しかし、Geron社の研究成果を受け継いだAsterias Biotherapeutics社は、急性期脊髄損傷の臨床試験を続けており、移植法の改善・改良に全力で取り組んでいるところだ。
その他、移植細胞をハイドロゲルに封入する移植法も試みられている。ハイドロゲルは、水文を含むと膨らむ高分子物質で、コンタクトレンズやオムツなどにも使われているお馴染みの素材だ。
課題は強度だった。東京大学は、生体環境下で収縮する特殊な高分子を採用したハイドロゲルの変形制御の研究に着手。2014年2月、膨張によって強度が崩れない非膨潤ハイドロゲルの開発に成功した。再生医療へのニーズが高まるなかで、大いに注目されている。
さらに、2014年3月、慶應大学の中村雅也准教授らのグループは、京都市で開かれた日本再生医療学会で細胞治療の研究成果を発表。発表によれば、脊髄損傷の事故から2~4週間後、患部の炎症が収まり、傷口が固まり始める前の患者を対象にした、iPS細胞による細胞治療の臨床研究が2017年から始まる。
様々な難題が立ち塞がる脊髄損傷の再生医療だ。しかし、世界中のバイオテク企業や研究機関が懸命のチャレンジを続けている。この数年内に、脊髄損傷と闘う患者たちは、快癒の朗報を手にできるかもしれない。
佐藤博(さとう・ひろし)
大阪生まれ・育ちのジャーナリスト、プランナー、コピーライター、ルポライター、コラムニスト、翻訳者。同志社大学法学部法律学科卒業後、広告エージェンシー、広告企画プロダクションに勤務。1983年にダジュール・コーポレーションを設立。マーケティング・広告・出版・編集・広報に軸足をおき、起業家、経営者、各界の著名人、市井の市民をインタビューしながら、全国で取材活動中。医療従事者、セラピストなどの取材、エビデンスに基づいたデータ・学術論文の調査・研究・翻訳にも積極的に携わっている。