連載「歯科医療の革命~顕微鏡歯科治療」第5回

歯の神経の治療とは? 「歯内療法」や「根管治療」は痛みや腐敗を除去する重要な治療

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯髄を取り除く「根管治療」

 それに対し、歯髄を取り除く治療、もしくは歯髄の通り道である根管を殺菌・消毒する治療を、「根管治療」と言います。

 根管治療の中で、歯の歯髄組織を取り除く治療を「抜髄」と言います。むし歯などの原因で歯髄にバイ菌が入り込み、歯髄が強く傷んでいるときに行われる処置です。歯髄にバイ菌が入り込んだことによる炎症で、歯髄は大きなダメージを受けており、歯髄を保存する治療は適応ではなく、もはや歯髄そのものを歯から除去しないと痛みがとれなかったり、後々トラブルを起こすことが予想されるケースです。抜髄が成功すれば、詰め物や被せ物をして歯の機能を回復させます。

 それに対し、2回目以降の根管治療を「再根管治療」と言います。抜髄処置を受けたにもかかわらず、何らかの原因で根管にバイ菌が感染すると、歯の根の周りに膿などの炎症を持ってきます。

 歯の根の周りの膿は無症状で経過することもありますが、場合によっては歯肉が腫れてきたり、咬んだ時に痛んだり、何もしなくても痛んだりなどの症状を起こしてきます。

 根の周りに膿を持つのは、抜髄時に根管に感染をしてしまったケースや、再根管治療で根管が十分に消毒しきれなかったり、根管治療をした歯に詰め物や被せ物をした後、むし歯が再発してしまい、根管に再感染することが主な原因です。

 また稀ですが、抜髄又は再根管治療時に歯の根の底に穴を開けてしまっていたり、根管に根管治療の清掃器具が折れ込んでいることがあります。適切な処置が行われていなければ、これらも歯の根の炎症の原因になっていることがあります。

 再根管治療は、バイ菌で汚染された根管を殺菌・消毒しなおし、歯の根の周りの膿をなくして再び歯を使えるようにする治療です。再根管治療は、成功しないと抜歯につながりかねない治療なので、その歯にとっては最後の砦ともいえる治療です。それだけに、高度な治療技術が求められます。

 最後に、再根管治療で根の周りの膿が治らなかった場合、外科的歯内療法をして改善させます。外科的歯内療法は、再根管治療をした歯の根の先を、歯肉を切開して直接患部を露出させて処置したり、場合によっては歯を抜歯して処置をした後、歯を戻したりします。ただ、外科的歯内療法は適応症やリスクもあるので、可能な限り根管治療で治すことを目指すべきです。

 歯の根の周りの慢性的な炎症は、体の他の臓器にも影響を及ぼすと言われてきてもいますので、しっかり治しておきたいですね。歯にとってとても大切な組織である歯髄は、このように重要な役割を担う組織であることを知っておいていただきたいと思います。
(文=岡野眞)


okanomakoto.jpg

岡野眞(おかの・まこと)
岡野歯科医院院長。
1987年、昭和大学歯学部卒業、2001年、岡野歯科医院開業。11年顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定v-Super Dentist、14年日本顕微鏡歯科学会認定医。
日本歯内療法学会会員、日本顕微鏡歯科学会会員。
川崎生まれの川崎育ち。祖父、父と三代目の歯科医。現在の趣味は、音楽鑑賞と顕微鏡治療。

連載「歯科医療の革命~顕微鏡歯科治療」バックナンバー

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子