シリーズ「AIと医療イノベーション」第26回

AI診断プログラムを米国食品医薬品局が初承認! 眼底カメラの画像から糖尿病性網膜症を診断

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ますます加速するFDAのデジタルヘルス・イノベーション

 FDAのゴットリーブ局長のメッセージを聞くまでもなく、FDAがデジタルヘルス・イノベーションという台風の目になっているのは、誰の目にも明らかだ。特に昨年(2017年)からの加速は目まぐるしい。

 たとえば、FDAの「Pre-Certパイロットプログラム」だ。このプログラムは、デジタル技術を用いたイノベーションを適切に評価し、医療用ソフトウエアの承認プロセスをスピーディに進めるために、FDAが2017年7月に立ち上げた「事前認定プログラム」だ。

 プログラムは、医療用ソフトウエアの有効性や安全性をめざす企業のソフトウエアの設計、メンテナンス、品質管理の承認プロセスを事前に審査する。FDAの基準を満たす企業を認定できるため、審査が効率化し、イノベーションを適切に臨床現場に届ける狙いがある。

 プログラムへの参加を認定されたのは、Apple社、Fitbit社、Johnson & Johnson社をはじめ、Pear Therapeutics社、Phosphorus社、Tidepool社、Verily社、スイスRoche社、韓国Samsung Electronics社の9社。

 日本では2014年末に医薬品医療機器等法(薬機法)が施行され、スマートフォンアプリなどのソフトウエアが医療機器として承認され、保険収載されているアプリもある。

 厚労省やPMDA(医薬品医療機器総合機構)は、FDAの動向を見据えながら、デジタルヘルス分野の承認プロセスに新たな施策を打ち出す可能性が高い。
 
 冒頭に紹介した「AI診断プログラムの初承認」。それは、ビッグデータ、AI創薬、IoT、ウェアラブル、センシング、診断支援などのデジタルヘルスウエアのイノベーションを迅速化したいFDAの力強いアクションの一つに過ぎない。AIは、どこまで進化するのだろう?
(文=佐藤博)

*参考:日経デジタルヘルス2017年12月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/word/15/327920/121100037/?ST=health

佐藤博(さとう・ひろし)
大阪生まれ・育ちのジャーナリスト、プランナー、コピーライター、ルポライター、コラムニスト、翻訳者。同志社大学法学部法律学科卒業後、広告エージェンシー、広告企画プロダクションに勤務。1983年にダジュール・コーポレーションを設立。マーケティング・広告・出版・編集・広報に軸足をおき、起業家、経営者、各界の著名人、市井の市民をインタビューしながら、全国で取材活動中。医療従事者、セラピストなどの取材、エビデンスに基づいたデータ・学術論文の調査・研究・翻訳にも積極的に携わっている。

シリーズ「AIと医療イノベーション」バックナンバー

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子