インタビュー「スマホゲーム依存の実態と治療法」第3回:久里浜医療センター・樋口進院長

夏休みにアカウント削除でスマホ依存脱出! スマホ依存の子に親ができることとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマホ依存に多いゲームは「Fate/Grand Order」!?の画像1

スマホゲーム依存の患者の多くは未成年(depositphotos.com)

 来年改訂される国際的な診断ガイドライン「ICD-11」では、「ゲーム障害」が正式な病名として登録される見込みだ。

 そのゲーム障害の大半を占めるのが「スマホゲーム依存」。この治療に取り組んできた、久里浜医療センターの樋口進院長にその治療法を訊いた。

患者の多くは未成年

 久里浜医療センターの「ネット依存外来」を訪れるのは、ゲームにはまりすぎて学校生活に支障をきたし、親に連れられてきた未成年が多い。本人は治療を受けることに納得していないことが多いため、カウンセリングやデイケアに参加することで、「気づき」を促している。

 「ギャンプル依存もそうですが、こういった行動嗜癖に適用する薬はありません。改善された患者さんに訊くと、入院治療やキャンプなどは日常の習慣や行動を変えるのに有効なようです。そこには、患者同士が交流できる場も設けています」

 久里浜医療センターは、2014年から文部科学省と国立青少年教育振興機構と協力し、8月に8泊9日のキャンプを行なっている。2017年は長野県・高遠で実施した。

 「入院やキャンプでは、スマホの持参は禁止です。ゲームのことばかり考えている状況から解放されることで、本来の自分を取り戻す。ネットがなくても生活できることを体験するのが第一」(樋口院長)

 「キャンプでは、ゲーム依存から脱却した人の体験談を聞きます。前回は、ゲーム『ファンシースターオンライン2』にハマって引きこもっていた患者に、アカウントの削除を決断して復学した体験を披露してもらいました」

 「キャンプ後、参加者の半分がアカウントを削除します。ほぼ全員のゲーム時間が減ります。夏休み後半にキャンプを開催することで、復学や社会復帰するよいきっかっけとなるのです」

里中高志(さとなか・たかし)

精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。

里中高志の記事一覧

里中高志
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子