堂本剛を襲った「突発性難聴」~治療開始のリミット<48時間以内>は本当か?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
堂本剛を襲った「突発性難聴」~治療は<48時間以内>でなければ手遅れに?の画像1

突発性難聴は原因不明で確実な治療法もない(depositphotos.com)

 Kinki Kisdの堂本剛、エレファントの宮本浩次、スガシカオ、浜崎あゆみ……。彼らには共通項がある。「突発性難聴」を発症していることだ。

  突発性難聴とは、まさに突発的に聴力が低下する原因不明の難聴。先日は、twitterで京都橘大学の池田修教授(児童教育学科)が投稿したツイート(2017年11月27日)が注目された。

 「突発性難聴になったら、全てのものを投げ捨てて、病院です。発病後、48時間が勝負です。ステロイドの点滴か、高酸素のカプセルに入ります。/入院できるなら入院です。/いいですか?/全てを投げ捨ててです。/後から治療は出来ません。」

 このツイートは11万件以上の「いいね」を集めているが、医学的に正しい内容だと言えるだろうか?

 結論から言えば、基本的には「イエス」である。突発性難聴の治療は、一刻も早く行うべきだというのは間違いない。発症からの治療開始が早いほど改善率が高くなることは、多数の学術論文によって指摘されている。

治療開始のリミットは?

 ただし「48時間が勝負」という言い回しには、多少、疑問が残る部分もある。「48時間を超えてしまったら、もう手遅れ」という誤解を招きかねないのではないか?

 山形大学医学部耳鼻咽喉・前頚部科の窪田俊憲医師らは、突発性難聴症例の発症から7日以内にステロイド剤とPGE1(抗血小板薬)治療を開始した174例の改善率に関する報告を行っている(出典:山形大学医学部・窪田俊憲医師の論文)。

 発症から3日以内に治療を開始した83例では改善率が80%であったのに対して、4~7日に治療を開始した91例では改善率が56%にまで低下した。「治療開始までの日数」と「改善率」に有意な相関があることは明らかだ。

 一方で、この報告では「患者の年齢」と「改善率」にも相関があると述べられている。50歳未満の患者では、発症から3日以内に治療を開始した例と、4~7日に治療を開始した例で改善率に有意な差は認められなかった。

 これに対して、50歳以上の患者では、発症3日以内に治療を開始した症例のほうが改善率が高かった。このことから、高齢の人ほど、突発性難聴を発症したら急いで治療開始したほうがいいと言えそうだ。

 また、東京医科大学病院耳鼻咽喉科の永井賀子医師らは、同院で入院治療を受けたグレード3以上(60デシベル以上の音でないと聞こえない)の突発性難聴121例の改善率に関する報告を行っている(出典:東京医科大学病院・永井賀子医師の論文)。

 121例の治療開始期間は平均3.7日。発症当日から1週間以内に治療開始した人の割合は全体の約9割で、48時間(2日以内)に治療を受けた人の割合は全体の約4割だった。全体の改善率は76.0%となっている。

 この報告でも「治療開始までの日数」と「改善率」に有意な相関があることが認められているが、「平均3.7日であり1週間以内にほとんどの症例は治療を開始していたため、聴力予後へ影響はないと考えた」とまとめられている。

 もちろん、池田修教授のツイートは治療が緊急を要することを訴えるために「48時間が勝負」と表現したのだろう。とにかく一刻も早く病院へ行くべきとの主張になんら異論はない。ただ実際のところ、治療開始が「発症から3日以降」になってしまっても、改善が期待できないわけではないことは覚えておいてもよいだろう。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子