「洗いすぎると汚くなるのです」
科学技術の進歩で、人間の体に棲む細菌の研究が急激に進んでいる。
1950年代に腸内細菌の培養研究が進み、どのような構成をしているかが明らかになってきた。しかし、腸内細菌のほとんどが酸素を嫌うため、培養できる細菌はほんの数割に過ぎなかった。
ところが1990年代に入って「遺伝子解析」の技術が進展し、2000年代には「メタゲノム解析」で一括して遺伝子情報を調べられるようになった。そのおかげで、培養困難な腸内細菌が発見されるようになったのだ。こうしてアメリカやヨーロッパなど各国で腸内細菌の研究が進められ、続々と論文が発表されている。
こうした研究の結果、人間の腸や口の中、皮膚、鼻など、体の穴という穴すべてに棲む細菌たちは、互いに勢力争いをしたり、一致団結したりしながら、複雑なネットワークを作っていることがわかってきた。
たとえば皮膚。「ばい菌をやっつけよう!」と殺菌消毒成分を含む石けんで体を洗っている人は少なくない。ところが、実はこれが皮膚の細菌に悪影響を与え、「バリア機能」を低下させているのだ。
皮膚の表面には「皮膚常在菌」がいる。その数は、手の表面の皮膚で1平方センチ当たり約1000個といわれている。皮膚常在菌には、善玉菌である「表皮ブドウ球菌」と悪玉菌の「黄色ブドウ球菌」などがある。
表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサにして、皮膚の表面を弱酸性に保つ。こうして、アルカリ性を好む黄色ブドウ球菌やカビなどの繁殖を防いでいるのだ。
ところが、殺菌消毒成分を含む石けんで体を洗うと、皮膚常在菌が洗い流される。石けんはアルカリ性であるため、皮膚の表面もアルカリ性に傾く。そして悪玉菌たちが勢力を伸ばすというわけだ。
細菌も人間社会と同様に「バランス」が大事
日常よく耳にする「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という言葉を最初に使ったのは、腸内細菌学のパイオニアである東京大学名誉教授の光岡知足氏だ。光岡氏は、腸内細菌の生態系である「腸内フローラ」は人間社会の縮図のようだと語る。
人間社会はさまざまなタイプの人がいることでバランスが保たれている。悪がはびこれば社会は腐敗するが、すべての悪を排除しようとする「排他主義」では全体の調和が崩れる。
腸内フローラも、「善玉菌が2割」あれば、大多数の日和見菌も安定し、悪玉菌からの影響を受けにくい。人間社会と同様、「悪玉さえ追っ払ってしまえばいい」という単純な勧善懲悪では、腸内フローラの調和が崩れる。善玉菌を一定の割合に保つことが重要なのだ。
(文=編集部)