障害者の雇用率をさらに引き上げ~現場で起こるトラブルに受け入れは追いつくのか?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障害者雇用の現場で起こるトラブル

 同書の前書きは、「うちの会社の障害者はまさにモンスターですよ!」「障害者のせいで、どれほどひどい目にあったと思ってるんですか!」という、障害者を雇用した一流企業の担当者の衝撃的な本音を紹介することから始まる。

 そして、障害者雇用の現場における、さまざまなトラブル事例が紹介されていく――。たとえば、職場でいつも優しく微笑んでいた障害者が、ある日突然「いつも笑ってバカにしていた!」と激高。そんな覚えのない健常者の社員は、困惑するしかない。

 実際、本書を読みすすめると、障害者雇用の現場はこれほど困難なものかといささか暗たんとした気分にすらなる。だが、そのトラブルの多くは、誤解やちょっとしたすれ違いから起こっていたりするのだ。

 こんなケースもある。物事を自分で決められない依存傾向のある障害者に「お昼は何を食べればいいでしょうか?」と尋ねられ、「何でもいいんじゃない」と返しただけで、「嫌がらせをされた」と訴えられた。

 ここでポイントとなるのは、その障害者が本当に知りたかったのは「自分に関心を持たれているか」なのだ。尋ねられたときに、「私は○○を食べますよ」と応じていれば、回避できたかもしれないというのである。

 また、発達障害のある社員の場合、上司は同じ部署の同僚たちに「彼には障害がある」とだけ伝え、「同時に複数の指示を出されるのは苦手」という障害の特性を伝えていなかった。この場合では、職場での理解を徹底することで、その社員が「職場に溶け込めて楽しい」と言うまでになったという。

 一見障害がないように見える場合でも、どこかでハンデを抱えているからこそ、障害者雇用で働いているのである。腫れ物のように扱うのでも、変に特別扱いするのでもない。

 何に困っているのかを胸襟を開いて話し合えば、かなりのことは理解し合えると信じたい。一方で、障害者の側も、差別されていると思い込む前に、冷静に自分の立場や状況を周りに伝える姿勢が求められていると言えそうだ。

 障害者雇用率の引き上げまであとわずか1年足らず。多様な人たちが共に暮らすダイバーシティーの社会の実現は、どこにでもいる普通の社員たちひとりひとりにかかっている。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子