産後うつ病の原因は?(depositphotos.com)
現代の日本で「産後うつ病」は、もはや社会問題の一つといえる。近年では、産後うつ病に関する調査報告がニュースでたびたび取り上げられている。
社会的に妊産婦が気遣われるのは、もちろん望ましいことだ。しかし、心のケアばかりに焦点が当たっていないだろうか。「夫の配慮が足りないせいで、妻が産後うつ病を発症している」といった誤解が生まれ、夫が追い詰められていたら残念でならない。
私が取材した中では、夫をはじめ家族が昼夜問わずに気遣い、見守っていても、産後うつ病を発症してしまった例は少なくない。では、産後うつ病を防ぐためにどのようなケアが必要なのだろうか。
「心理的なDV」をどうとらえるのか
産後うつ病は、産後数カ月以内に起こる精神症状である。
「赤ちゃんのことを、ちっともかわいいと感じられない」「母乳が出なくてミルクに頼りっぱなし。ダメな私は生きていても仕方がない」などの不安定な気分や絶望感などが2週間以上も続き、悪化すると離婚といった「産後クライシス」や乳児虐待、自殺にもつながる。
政府は、産後うつ病などによる妊産婦自殺の対策に乗り出すことになった。産後うつ病への注目が集まる中、4月24日には「〈妊娠中被害〉心理的なDV、産後うつ5倍 東京医歯大調査」というニュースが配信された。
東京医科歯科大学の藤原武男教授らは、2012年に愛知県で生後3、4カ月健診を受けた母親を対象に調査票を配布。その集計結果は次のとおりだった。
▶︎妊娠中にパートナーから侮辱されたり、ののしられたりしたことが「よくあった」と答えた人は「全くなかった」人と比べ、うつ病の疑いが4.85倍高かった
▶︎妊娠中にパートナーからケガをするほどたたかれたり殴られたりしたことが「よくあった」「時々あった」と答えた人は「全くなかった」人に比べうつ病の疑いが7.05倍高かった
こうしたアンケート調査で注意したいのは、母親が主観で回答している点である。妊娠前と妊娠中では女性ホルモンの分泌が大きく異なるため、体だけでなく気持ちが不安定になりやすい。
そのため、妊娠前は単なる軽口や冗談で済ませられた夫婦間の会話が、妊娠中には言葉の暴力を浴びせられたととらえて、ひどく傷つく可能性が高いのである。
逆に、妊娠することで攻撃的になるケースもある。女性がイライラして夫に絶えず攻撃した結果、夫は怒りを爆発させてしまうことも考えられるだろう。
以上のことから、産後うつ病を夫婦・家族関係だけにとどめず、女性ホルモンの変化に着目して予防・改善することをぜひとも検討してほしい。