乳幼児が安心して遊べる「公園」とは?年齢別にエリアやゾーンを分けた公園の整備を

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳幼児、幼児、児童の年齢別にエリアやゾーンを分けた公園の整備を急げ!

 荻須隆雄氏(公園のチカラLAB 特別アドバイザー/元玉川大学教育学部教授)は、今回の調査結果を踏まえて、次のように総括している。

 まず、大規模の公園なら年齢帯でエリア分けする。小規模な公園ならいずれかの年齢帯に重点を置いた公園の整備が必要になる。

 つまり、安全性と発育・発達の観点に立てば、子どもをひとくくりにできないので、安心して乳幼児・幼児を遊ばせる公園にするには、乳幼児(1才~3才未満)、幼児(3才~6才未満)、児童(6才~12才)の年齢別にエリアやゾーンを分けなければならない。

 たとえば、安全性だが、よちよち歩きの乳幼児・幼児と動作も体格も違う小学生が同じスペースで遊べば、危険性が大きい。乳幼児・幼児向けの遊具の設置のほか、這い這いしたり、寝転がれる芝生コーナーもあれば理想的だ。一方、小中学生が遊ぶエリアは高いネットで囲い、思いっきりボール遊びができる工夫も求められる。

 特に幼児期は、特定の運動の上達よりも、走る、跳ぶ、滑るなどのさまざまな外遊びによって運動神経を身につける。乳幼児から発達状況に応じた食生活、適度な運動、充分な休息・睡眠という健康3原則が大切になる。

 現在、国土交通省は、国家戦略特区だけで認められている都市公園内の保育所の設置を進めつつある。都市公園内の保育所の設置が進めば、待機児童の解消だけでなく、専用の園庭を確保できない保育所は、都市公園を園庭の代わりに活用し、満2歳以上の幼児を遊ばせることができるため、都市公園の整備がますます重要になる。

 さらに、荻須氏は、小規模の都市公園は自治体の管理だけでなく、町内会や近隣のボランティアなどが清掃に関わっているので、犬を散歩させる時は糞を始末する、ネコや鳥にエサやりしない、子どもを遊ばせる母親もトイレを汚さないなどの心掛けも重要だと指摘している。

 公園のチカラは絶大だ。子どもたちは、安全・安心、身近かさ(利便性)、遊具や自然の楽しさ、清潔さ、快適さに包まれた公園で思い思いに遊びながら、スクスクと成長する。公園育ちの子どもたちの成長と発達のために、国も社会も親も果すべき仕事は限りなく残されている。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子