>  >  > コロナで喫煙が増加!禁煙アプリが保険適用に

コロナ禍で女性の喫煙量が増加 禁煙成功率を高めるアプリの保険適用で健康被害を防げるか

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
img_1631462305.jpg

コロナ禍で女性の喫煙量が増加!?(Getty Imagesより)

 男性の喫煙者は年々減っているが、女性の喫煙率は横ばいのまま――アンケート調査(5月23日~24日、エーテンラボ株式会社)によれば、コロナ禍によって「喫煙量が増加した」と答えた人の割合は、男性では21%、女性は38%と、女性は男性の約2倍になった。

 男女別では、男性は「かなり増加した」13%、「少し増加した」8%。女性は「かなり増加した」が16%、「少し増加した」が22%となり、女性喫煙者ほど「喫煙量が増加した」との回答の割合が高かった。

 新型コロナ流行前より喫煙量が増加した理由を聞くと、「気分転換のため」が35%、「孤独感や不安感、ストレスのため」が28%、「生活習慣の乱れのため」が21%、「在宅勤務によりいつでも吸える環境になった」が15%となった。

 禁煙の予定について聞くと、「予定はない」が46%、「禁煙の意思はあるが時期は未定」が42%、「禁煙の予定がある、禁煙を始めている」が12%だった。禁煙する理由を聞くと、「健康のため」が44%で最も多く、次いで「金銭上の理由」が26%となった。

 また、国立がん研究センターがん対策情報センターが行った「新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査」(3月9日~16日)によれば、非喫煙者1000名に「新型コロナによるステイホーム・在宅勤務などで同居人の喫煙による受動喫煙は増えたか?」と尋ねたところ、10.6%が「増えている」と回答している。

女性の喫煙率でいちばん高い年代は40代

 10月1日、段階的に増税されてきたタバコ税が再び引き上げられ、紙巻きタバコ1本あたりの税率が15.244円になる。金銭的な負担がさらに増えることで、喫煙習慣の見直しが進むかもしれない。

 日本たばこ産業の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%で、昭和40年以降のピーク時(同41年)の83.7%と比べて、約50年間で56ポイント減少したことになる。一方、成人女性の平均喫煙率は8.7%だ。これはピーク時より漸減しているものの、ほぼ横ばいだ。その喫煙率がいちばん高い年代は40代(13.6%)という。

医療保険を使った禁煙治療にアプリの処方がスタート

 そもそも喫煙は、病気や死亡の原因の中で最も防ぎやすいものといわれている。禁煙することで、重篤な疾病や死亡を劇的に減らすことができる。

 「禁煙研究」の第一人者である産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学研究室の大和浩教授は、次のように禁煙の効用を次のように説く。

「禁煙は、社会全体の健康増進に寄与する最大のものと言っても過言ではありません。受動喫煙をなくし、喫煙者と非喫煙者の双方の健康の維持と莫大な保険財政の節約になります」

 そこで近年、喫煙の本質を「ニコチン依存症」として「繰り返し治療することで完治できる慢性疾患」と捉え、禁煙治療を受けることができるように社会環境の整備が進められている。

「禁煙治療の有効性や経済の効率性は、十分な科学的証拠があり、費用対効果に優れていることがわかっています。日本でも、医療や健診などの場での禁煙治療の受療を推奨する企業や自治体が増えてきました。

かつて禁煙治療は自費で行われてきましたが、2005年に日本循環器学会や日本肺癌学会などの禁煙に取り組む9学会が厚生労働省に保険適用の要望書を提出し、2006年度から保険適用がスタートしました。

日本では現在、多くの医療機関で禁煙治療が受けられます。2020年にはオンライン診療による禁煙治療も保険適用(初回・5回目は対面、初回のみ対面でアプリ活用など)になり、以前と比べて禁煙治療の受診が容易になりました。保険適用外なら、初診からオンラインでの受診も可能です。

仕事や家事、育児などで多忙な女性でも、保険を使いながら禁煙にトライしやすくなりました」(大和教授)

AI分析による禁煙支援で成功率がアップ

 2020年12月、医療保険を使った禁煙治療にアプリの処方が認められた。通常の禁煙外来は、約3カ月間(初診、2,4,8,12週の再診)に合計5回の定期受診をして、医師や看護師のサポートを受けながら禁煙補助薬(飲み薬やパッチ)を使用して禁煙成功を目指すというもの。

 ところが、診察日以外の日常生活は、患者自身の意思と自己管理に委ねられる。すると、薬物療法だけでは心理的依存の解消は難しく、途中でリタイアしてしまう人や、治療を達成しても、その後のちょっとしたきっかけで再び喫煙してしまう人が少なくなかった。

img_1631462333.jpg

治療空白への介入が禁煙治療の大きな課題だった(CureAppより)


 この課題にフォーカスを当てて開発されたのが、スマートフォンのアプリと医療機器を使った「ニコチン依存症治療アプリ」と「COチェッカー(呼気CO濃度測定器)」。外来と外来の間の治療空白の再喫煙を予防して、成功率を高める。

 アプリにはAI分析による禁煙支援やチャット、使用者に適した禁煙テクニックなどの機能が搭載されており、治療に対するモチベーション維持が期待できる。

 禁煙外来で医師から処方されるのは、CureAppが開発したアプリ「CureApp SC」だ。治験によって安全性と有効性が確認され、治療用アプリ、デジタル療法で健康保険が適用されたのは国内初。禁煙治療領域では世界初といわれている。

 独自のアルゴリズムに沿って、日々の生活において患者一人ひとりに最適化したアドバイスを送る。また、アプリへの入力内容から前回の診察以降の患者の日常の様子を医師が詳細に把握できるため、より効率的で質の高い禁煙治療を可能にする。

スマホの特性を活かして“禁煙の孤独な闘い”をサポート

 ニコチン依存症には「身体的依存」と「心理的依存」があり、身体的依存には医薬品が有効だ。しかし、心理的依存に対する治療介入は十分でなかった。この“禁煙の孤独な闘い”に、常に手元にあるスマートフォンの特性を活かした介入によって成功率を上げるのだ。

「従来の禁煙治療は自己負担が1万9,960円でしたが、アプリとCOチェッカーの価格が2万5,400円で自己負担が2万7,580円に上がります(いずれも3割負担の場合)。

多少のお金はかかりますが、禁煙の成功率は内服薬のみよりも1.7倍高まります。チャットで毎日応援してもらって禁煙が成功するのなら安いのでは。

本人の意志の力だけで禁煙ができるのは数%と低く、現在の喫煙している人達の大半は「やめられないから吸っている」という状況です。喫煙は呼吸器の免疫力を落とすため、新型コロナウイルスに感染しやすくなり、かつ、重症化リスクも高めます。健康なうちに、ぜひ、最新の治療で禁煙にチャレンジしてください」(大和教授)

(文=編集部)

大和浩(やまと ひろし)
1986年、産業医科大学卒業。呼吸器内科でじん肺の治療を担当したことで作業環境改善の重要性を感じ、産業医学へ。粉じん・有機溶剤対策を応用して下方向に吸引する解剖台を開発。喫煙コーナーや喫煙室のデザインを通じて喫煙対策にのめり込み、自身の禁煙にも成功。「ニコチン依存症」から「タバコ対策依存症」となり、日本の空気の改善をライフワークとして発信中。
http://www.tobacco-control.jp/

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子