シリーズ「子どもには絶対に使ってはいけない生活用品」第23回

あまりにも危険な中国製「医薬品・化粧品」! 個人輸入の「バイアグラもどき」で意識障害に!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
106101065.jpg

中国製の医薬品・化粧品は危険すぎる!(shutterstock.com)

 世界市場に氾濫している中国製品だが、その危険性は、あらゆる分野に及んでいる。そのひとつが医薬品原料だ――。

 2013年7月1日、国際環境団体グリーンピースは、米国や英国など7カ国で行った中国産中医薬原料の残留農薬サンプリング調査の結果を公表した。サンプルには各種の農薬が残留しており、WHO(世界保健機関)が劇薬に指定している薬品も検出された。しかも、その多くが、EU(欧州連合)の基準値を上回っていた。

 こうした事態を受けて英国は、中国製医薬品の取り扱いを中止した。

世界の原料薬の5分の1以上を中国産が占めている

 中国が世界的な医薬品原薬の生産拠点であることはあまり知られていない。中国が世界に供給している医薬品原料は、抗生物質、免疫抑制剤、ワクチン、ステロイド等々、その数は1000品目を下らない。

 2009年のデータでは、中国は1500種あまりの医薬品原料を生産。生産量は200万トン以上にもなり、世界の原料薬の5分の1以上を占めている。また、医薬品原料の生産高は毎年10%以上の伸びを示し、医薬品原料生産は「中国医薬品工業の大きな柱」と言われている。

粗悪な中国製医薬品原料を使ったために販売中止

 中国製医薬品原料は181ヶ国・地域へ輸出され、もちろん日本も大量に輸入している。こうした中、2013年2月、中国から輸入した原料が粗悪だったとして、製薬メーカーが薬品の販売を一時中止するという騒動がに起きた。新聞各紙は、概ね次のように報じている――。
 
 〈沢井製薬は、 カルバペネム系抗生物質製剤「メロペネム点滴静注用0.25g『サワイ』/同0.5g『サワイ』」 の販売を一時休止した。原薬のメロペネム水和物を製造する中国・海正社の原料製造所で問題が発生し、原薬を安定的に入手できなくなった。沢井製薬は同剤の製造を日本のアピ社に委託しているが、アピ社で行った原薬の品質試験で沢井が定める基準を下回ることが判明した〉

 「サワイ」よる薬害は起きなかったが、中国製医薬品の中には、たった1粒服用しただけで、翌日、低血糖症を起こして入院したケースがある。

郡司和夫(ぐんじ・かずお)

フリージャーナリスト。1949年、東京都生れ。法政大学卒。食品汚染、環境問題の一線に立ち、雑誌の特集記事を中心に執筆活動を行っている。主な著書に『「赤ちゃん」が危ない』(情報センター出版局)、『食品のカラクリ』(宝島社)、『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『生活用品の危険度調べました』(三才ブックス)、『シックハウス症候群』(東洋経済新報社)、『体をこわす添加物から身を守る本』(三笠書房・知的生き方文庫)など多数。

郡司和夫の記事一覧

郡司和夫
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子