定期的なマンモグラフィーが乳がんの「過剰診断」につながる可能性!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
new_manmograph.jpg

マンモグラフィーは有効か意味が無いか?shutterstock.com

 マンモグラフィーによる定期的な乳がんスクリーニングが「過剰診断」の原因となり、一部の女性が不必要な治療を受けている可能性のあることが、米ハーバード大学およびダートマス大学による研究で示され、「JAMA Internal Medicine」7月6日号に掲載された。

 この知見に対し、米国がん協会(ACS)のRichard Wender氏は、マンモグラフィーの必要性に疑問を抱く女性が増えることに懸念を示している。同氏によると、これまでの研究ではマンモグラフィーによって40歳以上の女性の乳がんによる死亡率が少なくとも20%低減することが明らかにされており、その効果については議論の余地はないという。

 一方、米ダナ・ファーバーがん研究所(ボストン)のHarold Burstein氏は、あらゆる女性が毎年マンモグラフィーを受ける必要があると反射的に決めつける前に、マンモグラフィーによってできることとできないことについて、議論を続ける余地があると指摘する。

 米ワシントン大学(シアトル)のJoann Elmore氏は、今回の知見から、危険な乳がんと即時に治療する必要のない乳腺腫瘍をさらに正確に区別するための研究の必要性が浮き彫りにされたと述べている。

マンモを受けても受けなくても死亡率は変わらない!?

 今回の研究では、米国立がん研究所(NCI)が管理するSEERがん登録簿を用いて、547郡に居住する40歳以上の女性1,600万人の医療データを調べた。このうち2000年に乳がんと診断された5万3,207人を10年間追跡し、各郡のマンモグラフィー実施率と、2000年時点での乳がん発症率および追跡期間中の乳がんによる死亡率を比較した。

 その結果、スクリーニングの実施率が10%増加すると、乳がんの診断数が全体で16%増加し、2 cm以下の小さな腫瘍の診断数は25%増加した。しかし、乳がんで死亡する女性の数には有意な低減は認められなかった。

 この研究では、最近2年以内にマンモグラフィーを受けた女性だけに着目し、3~4年おきに受けている人や全く受けていない人を対象にしていないため、それが結果に影響をもたらした可能性があるとBurstein氏は指摘する。また、追跡期間の長さも十分とはいえず、小さな腫瘍については15~20年経過しないと死亡率への影響が表れないこともあるとWender氏はいう。また、この研究は大規模なデータセットに基づくものであり、個々の患者に関する情報はあまり得られないと、Burstein氏は述べている。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子