>  >  >  > 3歳までに必ず感染する「RSウイルス」に油断するな
シリーズ「冬こそ注意したいちょっとした病気の兆し」第7回

冬に流行する「RSウイルス」は3歳までに誰もが感染〜重症化すれば突然死につながる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 感染を防ぐための注意点は何か? RSウイルス感染症の感染経路は、先述のように飛沫感染と接触感染だ。RSウイルス感染症は、保育所、幼稚園、学校などの施設内で流行しやすい。家族内にRSウイルス持ち込むのは、再感染によって軽症の上気道炎症状が現れた学童年齢の小児も多い。乳幼児と年長児が暮らす家族内では、流行期間中に約44%の乳幼児が感染したとするデータがある。

 したがって、咳、感冒などの呼吸器症状のある年長児や成人は、できるだけ新生児や1歳児との接触を避けることが賢明だ。RSウイルス感染症の流行時期はもちろん、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状があれば、飛沫感染を防ぐためにマスクを必ず着用し、新生児や1歳児に接したい。

 RSウイルスは、凍結や融解などの作用、55℃以上の加熱のほか、界面活性剤、クロロフォルム、エーテルなどによって速やかに不活化される。したがって、流水や石鹸による手洗い、アルコール製剤による手指の洗浄、乳幼児が触れるおもちゃ、手すりなどをアルコールや塩素系消毒剤による消毒するなどを励行し、接触感染の予防を徹底しよう。

 治療法はRSウイルス感染症の特効薬はないため、対症療法になる。発熱には冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬、ぜい鳴を伴う呼吸器症状には鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)や気管支拡張薬などが用いられている。細菌感染の合併症が疑われれば、抗生剤が使われる場合がある。早産未熟児、慢性肺疾患児、血行異常がある先天性心疾患児には、抗RSウイルス単クローン抗体(パリビズマブ)が予防的に投与されている。

 なお、脱水症状が強いなら、喀痰(かくたん)が粘って吐き出すのが困難になるので、家庭では、水分補給を十分に行わなければならない。食事ができない時は、食塩とブドウ糖を混合して水に溶かした経口補水液を使えば、小腸の水分吸収が促されため、発熱などによる脱水症状が緩和されるだろう。

 ちなみに、ワクチン接種の予防だが、現在、ワクチンはない。予防のためのワクチンの開発・研究が続けられている。

 大切なので繰り返すが、夜間に「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」などの呼吸音を伴う呼吸困難の症状が少しでもあれば、躊躇せず入院施設のある医療機関を必ず受診してほしい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子