なぜ、コンビニ“挽きたてコーヒー”にこだわっても、“ミルクもどき”に躊躇しないのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
coffeefresh.jpg

コーヒーにこだわっても“ミルクもどき”? スミレ/PIXTA(ピクスタ)

 登場期は「薄利な客寄せ商材に過ぎないのでは」との過小評価もささやかれた、コンビニの「淹れたてコーヒー」。今ではカウンター商材の顔として君臨するまでの存在感を見せ、客も手馴れた感じでカップに注ぎテイクアウト。

 缶コーヒーに比べれば、挽きたて淹れたてのコーヒーは香りも豊かで、「○○コンビニがお気に入り」などのこだわり愛飲者も増えている。

 豆の種類やブレンド、ドリップ方法などに各社こだわりを見せるが、小容器に小分けされて備え置れた「コーヒーフレッシュ」はどれも似たようなもの。消費者もあまり関心をもっていないように感じるのは、気のせいだろうか。

 安価で身近なコーヒーフレッシュの使い道は、何も“珈琲の友”にかぎらない。卵焼きやカルボナーラ、フレンチトースト……、ネットに投稿されたレシピには、隠し味としてコーヒーフレッシュを加えたものが散見できる。

 保存も簡単で便利このうえないコーヒーフレッシュだが、フレッシュでもなんでもない“なんちゃってミルク”。植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたものだ。その成分には、あまり注意を払っていないのではないか。

従来の名脇役から主役の座を奪ったが……

 「コーヒーミルク」とも通称される、あの液体クリーム。源流は米国カーネーション社(のちにネスレ社が買収)が1958年に開発し、そのブランド名がクリーマーの代表格ともなった『コーヒーメイト』。日本ではメロディアン社が1976年に『コーヒーフレッシュ・メロディアン・ミニ』を販売し、次いでめいらくグループの『スジャータ』が登場すると、数社が家庭用・業務用の競合商品で後を追いかけた。

 昔から“珈琲の名脇役”として君臨してきた牛乳や生クリームも、コストや日持ちの面での課題を抱えていた。それをクリアしたのが粉末タイプ(クリーミングパウダー)で、海外では後発の液体タイプとも区別なく「クリーマー」と総称しているという。

 通称の「コーヒーフレッシュ」が和製英語ならば、液体容器の小型カップも「ポーション」と名づけられた和製英語。前者の代名詞が定着した背景としては先駆のメ社が関西エリア、二番手のめ社が中京エリアで広めた影響が大きいそうだ。

 気になるのは、その中身。地域によっては「クリーム」あるいは「ミルク」とも呼ばれ、乳脂肪を主原料にしていると思われがちだ。ところが、一般的なコーヒーフレッシュは、牛乳(ミルク)や生クリームで作られてはいない。

「ミルク生まれ」は例外中の例外

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子