昭和天皇の死因は輸血によるショック死?
昭和天皇は、1987年4月29日、86歳を迎えた天皇誕生日の祝宴で嘔吐、体調不良から退席。9月19日に吐血。9月22日、歴代天皇で初めて開腹手術を受ける。病名は慢性膵臓炎と発表された。12月に公務に復帰するものの、1988年9月以後、容態は悪化の一途をたどっていた。
1989年(昭和64年)、1月7日午前6時33分、昭和天皇崩御、宝算87歳――。崩御当日の記者会見で髙木顯従医長は、死因は十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺がん)と発表。「膵臓がんでは?」の質問に「膵臓への転移は確認されたが、腫瘍の原発部位は十二指腸。病理学的に見ると腺がんが転移したもの」と発言した。
腫瘍の原発部位が膵臓がんでも、十二指腸の一部などの周辺部位を広範囲に切除するのが標準治療だ。昭和天皇は、転移が確認された膵臓の一部や十二指腸の一部を切除する外科手術を受けた可能性が高い。
膵臓がんは、がんの中でも特に難治がんといわれる。5年生存率は、切除した1期でも30%、2期なら20%以下。膵臓がんや十二指腸がんは、早期に発見されても、周辺臓器の部位を広範囲に切除するため、患者が受ける侵襲はあまりにも大きい。87歳の高齢で切除手術を受けた昭和天皇の肉体的な苦痛は、想像して余りある。
昭和天皇は、体内出血と下血を繰り返したため、大量に輸血された。輸血による拒絶反応(GVHD)は、なかったのか? GVHD(移植片対宿主病)は、輸血した血液中のリンパ球が増殖し、患者のリンパ球や免疫系細胞を破壊するため、免疫システムが拒絶反応を起こす。その結果、感染症や肝臓障害を招き、あらゆる血球が減少して貧血などを併発する重篤な疾患だ。
医師団は必死で輸血を続けた。だが、赤血球、白血球、血小板がますます激減し、血液が凝固せず、出血が加速する悪循環に陥った。輸血につぐ輸血は、昭和天皇の死を早めたのではないか? 昭和天皇はGVHDを発症していた疑いがある。