汗ばむ足にカビが生える?  女性と営業職は水虫にご用心

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
汗ばむ足にカビが生える?  女性と営業職は水虫にご用心の画像1

日本人の4人に1人が水虫患者?

 ポカポカ陽気の気候が続くこのシーズン、活動休止中の水虫が気になる人は多い。実は、日本人の4人に1人が水虫に罹っているといわれているからだ。

 2007年、日本臨床皮膚科医会が全国4万人以上の皮膚科患者に一斉に足を見せてもらい水虫にかかっているかどうか調べた。その結果、4人に1人の割合で水虫が見つかった。

 しかも、水虫が理由で来院した人は除いて検査したので、自覚がない水虫患者が4人に1人はいることになる。水虫は、それくらいありふれた国民病なのだ。最近では環境の変化によって、冬でも発症するため、年中、治療に追われる人も少なくない。

 水虫は、カビ(真菌)の一種である「白癬菌(はくせんきん)」が皮膚に感染して起こる。白癬菌の発育には、温度・湿度・栄養の3つが必要だ。特に温度と湿度に関しては、春から夏にかけて、気温が20度前後でうっすらと汗をかくこの時期が最も活動しやすい環境なのだ。

いまや水虫は男性だけの悩みではない

 水虫の保有率は、年齢が高くなるほど上がる。以前は、「水虫=中年男性の病気」だった。ところが、ブーツやパンプスなどはファッション性を重視した靴を履く女性が増え、水虫患者の男女比は5:5だ。

 日本人が水虫になる主な原因は、「靴を長時間履いている」ことといわれている。営業職は、一日中靴を履いたまま歩き回るため足が蒸れるため要注意だ。

 特に女性はハイヒールやストッキングを日頃から身に着け、踵が高く足先が縮まり、足の指がくっつきやすい。足が非常に蒸れやすく、白癬菌にとっては絶好の環境となる。さらに、水虫の「汚い」「不潔」というイメージは、女性に恥ずかしくて相談できず、受診を躊躇させて病状の悪化を招いているようだ

急増している厄介な爪の水虫! やがて爪がボロボロに

 水虫には、足の裏や側面に水泡ができるタイプ、かゆみはなく、足の裏から踵にかけて皮膚が硬くなり、表面がカサつき粉をふく角化タイプ、一番多いのは、足の指と指の間に水ぶくれができて皮膚が白くふやけ、いつも湿っていてむず痒い指間タイプがある。

 そして、急増しているのが「爪白癬」(いわゆる爪水虫)。爪の下の皮膚に白癬菌が感染し、やがて爪が冒される厄介なタイプだ。

 最初は爪先が白っぽくなるだけで自覚症状はない。だが、次第に指側にも広がって爪全体の色が、白色・黄色・黒色に変色する。放置すると爪が盛り上がったように生え、ボロボロと崩れる。それが白癬菌をばら撒き、新たな水虫の原因となる。

水虫感染源の犯人は誰? まずは予防が肝心

 家族の誰かが水虫に罹っていると、はがれ落ちた白癬菌がサンダルやスリッパ、バスマット、絨毯や畳などに付着し、それが感染源となる。靴下を履いても安全ではない。プールやジム、温泉、飲食店のお座敷など、靴を脱ぐ機会のある場所は感染の危険をはらんでいる。

 なかでも、糖尿病患者や免疫機能が低下している人は白癬菌に感染しやすく、糖尿病の人は合併症の危険がある。

 感染ルートを突き止めることはむずかしい。それだけに、予防は大事だ。たとえ足についてしまっても、白癬菌は簡単に洗い流すことができる。

 入浴の際は、石けんで指の間まで足をしっかり洗うことを習慣にしたい。仕事用の靴は2足用意し、1日履いたら1日休ませて乾燥させ、菌が繁殖しやすい環境を作らないことも大切だ。

 もし、水虫になってしまったら、皮膚科を訪ねて正しい診断を受け、適切な飲み薬、塗り薬を処方してもらうこと。忙しくて手軽にドラックストアなどで市販の外用剤を求めてしまいがちだが、水虫のようで違う病気の可能性もある。素人判断で薬を塗って悪化させてしまうケースもあるからだ。

 治療するといったん症状が治まることがあるが、ここで薬をやめてしまうと元の木阿弥だ。水虫治療は長期戦と心得、医師の指示どおり、辛抱強く治療を続けることが肝心だ。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子