子どもにも介護が必要?子ども世代に忍び寄る「ロコモティブシンドローム」とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
post_5906_locomo.jpg

画像「Shutterstock」より

 2007年、日本整形外科学会は超高齢化の進む日本の将来を見据えて、「ロコモティブシンドローム(略称ロコモ)」という概念を提唱した。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、筋肉、関節、軟骨、椎間板などの運動器に障害が起こり、歩行や日常生活に支障をきたしている状態をいう。
 
 人は誰しも加齢によって、さまざまな運動器が衰えていく。そして、その進行に気づかずにいると、いずれは介護が必要な状態になる。つまり、ロコモティブシンドロームは、高齢者に多く見られる症状であり概念であった。

 ところが、最近、子どもの間でもロコモティブシンドロームが危惧されている。腰や関節が痛くて「かかとをつけてしゃがめない」「両手を同時に真っすぐ伸ばして上げられない」などという子どもが増えているのだ。
 
 文部科学省が行なっている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力や運動能力は昭和60(1985)年頃から低下傾向を示している。

 子どもたちの体力や運動能力が低下する以前の昭和56(1981)年の11歳と、平成24(2012)年の11歳を比べてみよう。両者の年齢差は、およそ30歳。いわゆる親子ほどの世代差である。身長は「平成っ子」のほうが「昭和っ子」より男女とも約2cm高く、男子145.0cm、女子146.9cmだ。それにもかかわらず、ソフトボール投げは「平成男子」は「昭和男子」よりも5.2m短い29.6m、平成女子は3.4m短い17.4m。50m走は昭和男子も平成男子も8.8秒で変わらず、平成女子は昭和女子より0.1秒遅い9.1秒になっている。
 
 ちなみに学校の卒業アルバムを製作するカメラマンによれば、撮影の時に、子どもたちのいすの座り方や姿勢の悪さ、いわゆる「背中ぐにゃ」が目立つようになったのは、昭和50年代後半からだという。

●子供たちがロコモ予備軍になっていないか? 親がチェックしてあげよう!

 では、自分の子供たちがロコモになる危険性があるか否かをチェックしてみよう。日々の暮らしの中で次のようなことはないだろうか。

□家の中でつまずいたり、すべったりする
□片足立ちで靴下が履けない
□階段を上るときに手すりが必要
□掃除機など少し重い道具を使う家事がつらくなった
□買い物などで2kg程度の荷物を持つのがつらい
□15分程度の徒歩での移動が困難
□一般的な横断歩道を青信号で渡り切れない

 
上記のいずれかの項目に当てはまる人は、ロコモ予備軍。すぐに対策を立てたほうがいい。

 そもそも中高年になってからのロコモを防ぐの一番の方法は、若いうちからの運動習慣をつけることだというが、中高年だけでなく、子どもたちでも日常的に体を動かすことを心掛けたい。最近の子どもたちは外遊びをしないので、ロコモに陥る確率が高くなる。積極的に外遊びやスポーツをしよう。
 
 また、ロコモ予防には食生活からのアプローチも大切。中高年の男性2人に1人、女性5人に1人はメタボリックシンドローム、またはその予備軍といわれている昨今、子どもの肥満も問題になっている。肥満は体重を支える腰や膝に負担をかける。もちろん、ダイエットなどで栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減少し、これもまた、ロコモを招く要因になる。食事は栄養バランスを考え、1日3回を基本にしたい。
 現代っ子はスナック菓子や甘いドリンクなどを好むが、これも脂肪や糖分の過剰摂取になる。また、間食の摂り過ぎは基本的な食事習慣を阻み、栄養バランスを崩すことにもなる。ロコモ対策は基本的な生活習慣がポイント。今の日本人の生活習慣は確かに乱れているともいえる。【ビジネスジャーナル初出】(2014年9月)
(文=チーム・ヘルスプレス)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子