シリーズ「傑物たちの生と死の真実」第32回

ビタミンB1を発見した鈴木梅太郎の苦闘!米糠の有効成分は「脚気」を予防する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

米糠に含まれる有効成分がビタミンB1が脚気を防ぐ

 このように「白米が脚気の原因である」事実を明らかにした先駆者は、遠田と高木だ。では、鈴木が遠田と高木の知見をどのように継承したかを明らかにしよう。

 鈴木は、1874(明治7)年4月7日、静岡県榛原郡堀野新田村(牧之原市堀野新田)で農業を営む鈴木庄蔵の次男として生誕。14歳(1888年)、新田村から徒歩で上京。東京神田の日本英学館に身を寄せ、翌年、東京農林学校(東京帝国大学農科)に入学。同大農芸化学科を総代で卒業後、大学院へ。1901(明治34)年に農学博士の学位を取得。ドイツのベルリン大学に留学し、エミール・フィッシャーに師事。ペプチド合成などの有機化学研究に専念。33歳の1907(明治40)年、東京帝国大学農科大学の教授に着任した。

 日清・日露戦争が勃発した当時は、先述のように日本の陸海軍の兵士が脚気を多発し、死亡者が後を絶たない現実を知った鈴木は、脚気の研究に没入。遠田と高木の研究成果を踏まえつつ、米糠に含まれ、脚気を快癒する有効成分がアベリ酸(ビタミンB1)である事実を動物実験を重ねて実証し、ビタミン学の基礎を確立。特許権も取得する。

 その後、理化学研究所の設立にも貢献。東京帝国大学を退官後は東京農業大学農芸化学科教授に就任、後進を指導。退官後、理研酒工業株式会社(後に協和発酵キリンに吸収合併)を創設。1943(昭和18)年に文化勲章、勲一等瑞宝章を授受。だが、昭和18(1943)年9月20日、腸閉塞症のため、慶應義塾大学病院で急逝する。享年69。

世界に先駆けてビタミンB1を発見したと発表するが……

 「ビタミンB1発見」の経緯を追ってみよう――。1910(明治43)年、鈴木は東京化学会で「白米の食品としての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」を報告。ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気を発症後に死に至ること、米糠と麦と玄米は脚気を予防し症状を快復させる成分があることを力説。米糠成分の究明に没頭する。そして遂にその時が来る。

 半年後の12月13日、東京化学会で世界に先駆けてビタミンB1の分離に成功したと発表。翌1911(明治44)年1月、東京化学会誌に論文「糠中の一有効成分に就て」を掲載。「米糠の有効成分(オリザニン)は、抗脚気因子であり、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素(ビタミンB1)である」と明晰に提示する。

 しかし、その論文がドイツ語に翻訳され、ヨーロッパの化学学会に伝わったものの、「オリザニンは新しい栄養素である」と訳されなかったことから、ヨーロッパの化学学会は鈴木の論文を軽視。その直後、ポーランドの医師カジミール・フンクがドイツの『生物化学雑誌』に「オリザニンから有効成分(ビタミンB1)の分離に成功」と発表。vitamine(生命のアミン)と名付けたので、鈴木は世界初の第一発明者の栄誉を逃す。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子