インタビュー「炭酸美容とはなにか?」前編:メディオン美容皮膚クリニック院長・日置正人氏

炭酸ケアの第一人者、褥創の治療経験から生まれた「炭酸ジェルパック」

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
炭酸ケアの第一人者、褥創の治療経験から生まれた「炭酸ジェルパック」の画像1

どうして炭酸は美肌効果があるのか(depositphotos.com)

 このところ、各飲料メーカーが新しい炭酸水商品を投入している。かつてウイスキーなどの割材として消費されていた無糖炭酸水が、直接飲みの商品として市場を急速に拡大している。「第二次炭酸ブーム」という言葉さえ聞こえてくる。

 しかし、炭酸水という言葉や商品名が急速に広がる中で、そもそも炭酸とは何か、その効果はどんなものかということは意外に知られていない。

 そこで、皮膚科・内科として長年、炭酸の医療的な研究に携わり、その研究の成果として画期的な美容素材「炭酸ジェル」を開発した、日置正人医師に話を聞いた。

難治性の褥創治療に悩んでいた20年前

 「炭酸とは、気体である二酸化炭素(CO2)が水に溶けている状態のことを指します。二酸化炭素はその状態により、名称が変わります。気体の時は『炭酸ガス』、液体の時は『液体二酸化炭素』と呼ばれて主に溶接で使用されています。固体時がよく知られている『ドライアイス』ですね」

 「炭酸飲料水のボトルの栓を開けると、プシュっと音がして泡が出てきます。これは、大量の二酸化炭素に強い圧力をかけて水に溶かして作られている炭酸飲料水が、ボトルの圧力から解放され抑え込まれていた二酸化炭素がいっせいに空気中に逃げていく現象です」と日置医師は説明する。

 日置医師がこの炭酸に注目したのはもう20年以上前のことだ。

 「一番最初は、自分の髪の毛を増やす育毛剤の研究をするため、開業しながら研究開発の会社を立ち上げました。結果として独自の育毛剤も開発しましたが、同時に炭酸というものに非常に大きな関心を持ちました。当時、内科と皮膚科の開業医だったため、皮膚疾患の中でも、特に難治性の高い褥瘡(床ずれ)の治療に頭を悩ませていたのです」という。

 褥瘡とは寝たきりで体の動かせない方の臀部や背中など、布団に長く接していることで慢性的な傷となる皮膚病だ。患部が常に刺激にさらされ、症状が悪化しやすく、進行すると組織が壊死してしまうというやっかいな疾患だ。こうした褥創のケアは長期入院の患者さんに対する看護師のケアでも大きな課題となっていた。

 「看護の現場を訪れたり、文献を調べたりするうちに、ある方法がかなりの効果をあげていることを知りました。それが『炭酸ガス』を使うやり方だったのです。炭酸ガス入り入浴剤を洗面器のお湯に入れ、そこにガーゼやタオルを浸して軽く絞ってから、患部にあてるというケアです。患部が手や足なら、直接、炭酸ガス入り入浴剤を入れたお湯につけます。メカニズムとしては、水に溶けている炭酸ガスが血行を促進し、皮膚の新陳代謝を高め、傷の修復作用を促進する、というものです」と当時を振り返る。

 実は炭酸ガスをこうした皮膚疾患の治療に利用するという考え方は、海外でも古くから実践されてきたが、『メディカルトリビューン』(2002年9月26日号)では、ドイツのレオンベルク郡病院ホルスト・ハマン教授による報告がトップ記事として紹介されている。炭酸ガスをビニール袋の中に入れ、それを患部にすっぽりとかぶせ密閉する方法で、難治性で悪化しやすい傷が治癒に向かったという内容の報告だった。

 日置医師によると「人間の体はつねに新陳代謝を繰り返し、古い細胞は排出され新しい細胞に生まれ変わっています。この代謝には酸素が不可欠で、その酸素を供給するのが血流です。血行が高まり血流が良くなれば、血液に乗って細胞に酸素が送り届けられ、代謝が活発になります。褥創は血行不良が原因ですから、炭酸ガスで血行促進をすれば、改善が期待されるのです」という。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子