精神疾患の子を監禁し続けた2つの事件〜なぜ親たちは適切な医療を受けさせなかった?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この2つの事件から思い出させられるのが、「座敷牢」という死語になったはずの言葉だ。明治から戦前にかけて、精神疾患の患者が閉じ込められた監護部屋は、このように呼ばれた。

日本の精神疾患患者が受けててきた不幸

 

 1900年には「精神病者監護法」という法律が制定されている(1950年廃止)。これは精神病患者の親族に患者の監護を義務づけたもので、いわば「座敷牢」の設置を国家が公認したものだった。

 日本における精神医学の創始者とされる呉秀三(1865〜1932年)は、全国の座敷牢を実地に調査し、その調査結果を1918年に『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察』という本に著した。

 狭い土蔵や檻の中に監禁され、外に出ることのかなわない精神病患者の悲惨な状況に、呉秀三はこんな言葉を残した。

 「我が邦(くに)十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸のほかに、この邦に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」

 精神疾患になったことが悲惨なだけでなく、精神疾患の患者が非人間的な処遇を受ける国に生まれたことが、さらに不幸なのだ──。

なぜ親たちは適切な医療を受けさせず「監禁」に?

 100年前に精神医学者が残したこの言葉は、今の日本には当てはまらないと言い切ることができるだろうか?

 精神疾患は、入院や通院といった適切な医療と服薬をすれば、症状を安定させることのできるケースも多い病だ。それなのに、適切な医療を受けさせず、「監禁」というあってはならない手段に及んだ理由は何だったのか?

 日本にいまだ残る精神病患者への偏見が、地域社会の目から患者を隠してしまう方向に、その親たちを及ばせたのかもしれない──。

 このような悲劇が起こらないためには、地域においてどのような医療や福祉の体制が必要だったのだろうか。2つの事件が日本の精神保健に突きつけた課題は極めて重い。
(文=里中高志)

里中高志(さとなか・たかし)

精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。

里中高志の記事一覧

里中高志
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子