「産後クライシス」夫婦の約半数が経験 学術的な調査で判明した産後クライシスの原因とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

解決法は、夫とじっくり話し合う!実家で悩みを話す!カウンセリングも受ける!

 では、産後クライシスにどのように対処すべきか?

①実家を頼る
 実家の親は育児の大先輩。赤ちゃんを預けて、休憩したり、リラックスすれば、事態を冷静に見るゆとりができるかもしれない。ひとりで悩まず、不安な気持ちを聞いてもらい、育児のアドバイスをもらえば、活路が開けることもあるからだ。

②夫とコミュニケーションをとる
 基本は、夫に向き合い、コミュニケーションを深めることに尽きる。夫は、どのように参加すればいいのか分からない時が多い。たとえば、赤ちゃんが泣いているなら、具体的にどうしたらいいのかを伝える。して欲しいことと、して欲しくないことをきちんと話す。お互いがほんの少し寄り添い、理解し合う努力さえ惜しまなければ、状況は一変するかもしれない。

③自治体の相談窓口を利用する
 実家の家族も夫も頼れない状況があるなら、自治体が運営している女性のための相談窓口や育児相談の窓口を利用する方法がある。相談窓口の経験豊富な先輩女性なら、客観的に判断し、最善のヒントやアドバイスを提供してくれる可能性もある。
▶︎参考:女性健康支援センター(厚生労働省)

④カウンセリングや通院
 誰にも相談できない状況なら、診療内科を受診し、カウンセリングを受ける方法もある。専門医の処方に従って精神安定剤を適切に活用すれば、精神的な安心感が得られる時も少なくない。カウンセリングがきっかけになり、夫と落ち着いて話し合う時間が生まれるだろう。

⑤父親がイクメンプロジェクトに参加する
 厚生労働省によると、産後2年以内で夫婦が離婚するケースは年間3万9000件。産後2年以内の離婚は、離婚全体の約30%を占める。
▶︎参考:イクメンプロジェクト(厚生労働省)

 だが、産後クライシスは、子どもを授かった夫婦がかかる麻疹(はしか)のような試練にも見える。夫婦が人間として成長する稀有なチャンスかもしれない。
(文=編集部)

*参考文献
▶︎『産後クライシス』(内田明香/ポプラ新書)
▶︎ホームページ「赤ちゃんの部屋」
ほか

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子