特集「近視の最新情報~いま子どもの眼がアブナイ」第1回

「強度近視」で失明! 網膜剥離・緑内障などを引き起こす<近視の危険性>

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「近視は遺伝だから」といってあきらめるべからず

 眼軸長が伸びると、網膜もいっしょに伸ばされるために負担がかかり、網膜剥離や緑内障といった疾患にかかりやすくなる。そのため、強度近視に進行したら、以下の眼疾患のリスクが高まることが知られている。風邪は万病の元と言われるが、まさに目では近視は万病の元といえる。

○網膜剥離:網膜がはがれてしまう病気。糸くずや虫のような物が視界にもやもやと浮かんで見える「飛蚊症」が、前兆として表れることがある。網膜剥離の手術成績は近年良くなっているが、失明に至ることがある。

○緑内障・近視性視神経障害:視野が狭くなる病気。失った視野は元に戻すことができず、進行により失明に至ることがある。

○網脈絡膜萎縮:網膜と網膜の外側にある「脈絡膜(ぶどう膜)」が萎縮し視野障害が生じることがあり、生じる部位によっては視力も低下する病気。

○近視性黄斑症:視力を出すために重要な黄斑部に変性などが生じてしまい視力が出ない状態。新生血管などが生じると失明するリスクが高くなる。

 強度近視とその関連疾患は失明原因の上位を占めており、日本の疫学研究であるTajimi Studyでは、WHOの定義による失明(矯正視力<0.05)の原因疾患として、強度近視は約2割を占め、第1位の失明原因であった。

 さまざまな眼疾患を引き起こす強度近視――。これまでは眼軸長が伸びることを防ぐ有効な手段がほとんどなかったため、経過を観察するしかなかった。

 しかし、世界各国の研究で屋外での活動が近視の進行を抑制する可能性が報告されてきた。さらに鳥居医師ら慶應義塾大学医学部眼科学教室の研究により、屋外のある光環境が近視進行を抑制する可能性があるというひとつの仮説が提唱された。

 「近視は数多くの因子が関係して発症・進行すると考えられているため非常に解明が難しい疾患、いわば強敵です。遺伝も関係している可能性がありますし、環境すなわち読書や勉強など近くの物を長時間見続けることも近視進行リスクのひとつと考えられています」

 「しかし、屋外活動の時間を長くすることで、近くの物を見る時間が長くても近視のリスクが低くなることが過去の研究で報告されています。またこの数十年の間に、爆発的に世界の近視人口が増えていることから、遺伝というよりも環境的な要因がより強く影響している可能性が高いと思われます。」と鳥居医師。

 スマートフォンや携帯用ゲーム機などの電子機器が大人だけでなく子どもにも普及しているのが現状だが、近視の進行を防ぐために、屋外活動の時間を作ってほしいと語る。

 いったん眼軸長が伸びてしまったら、現時点では短くすることはできない。失明に至る重篤な眼疾患を防ぐためにも、近視の予防・進行抑制を心がけたい。その具体的な方法は次回以後で紹介する。
(取材・文=森真希)

森真希(もり・まき)
医療・教育ジャーナリスト。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として医療・健康・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで執筆活動と情報発信を続けている。


「強度近視」で失明! 網膜剥離・緑内障などを引き起こす<近視の危険性>の画像2

鳥居秀成(とりい・ひでまさ)
慶應義塾大学医学部眼科学教室助教。2004年、慶應義塾大学医学部卒業後、日本医学会総会特別シンポジウムで日本の研修医代表として卒後初期臨床研修の問題点について発表。2006年、同大学医学部眼科学教室に入局し、2017年より現職。近視に関する研究に興味を持ち医師を志し、2017年にはバイオレットライトに着目した近視進行抑制についての論文を発表。現在は慶應義塾大学病院眼科の近視外来、南青山アイクリニックの近視予防外来などを担当。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子