子どもにスマホ・PCを制限すべき理由~テレビやスマホ依存で糖尿病リスクが増加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<スクリーンタイム>は男子のほうが長い

 この研究では、参加した子どもの約3分の1(37%)が、テレビの視聴やPCなどの電子機器の使用に費やす時間は「1時間未満」で、28%は「1~2時間未満」、13%は「2~3時間未満」、18%は「3時間以上」と回答した。

 こうした<スクリーンタイム>は、女子より男子で長く、白人や南アジア系よりもアフリカ系やカリブ海系の子どもで長くなる傾向がみられた。

 また、スクリーンタイムが1日1時間未満の子に比べて、3時間以上の子では肥満度や皮下脂肪厚、脂肪量指数が高く、レプチン濃度やインスリン抵抗性も高かった。

 レプチンは、食欲のコントロールやインスリン抵抗性に関連するホルモンだ。また、インスリン抵抗性との関連は、家庭の経済状況や身体活動量などのほかの糖尿病リスク因子とは独立して認められた。

ライフスタイルの激変で計り知れない影響が

 今回の研究報告は因果関係を証明するものではないが、近年では子どもがスマホやPCの使用機会が増えており、公衆衛生の観点からも重要な意味をもつ。

 これまでにもスマホやPCの使用時間と健康への悪影響は指摘されている。

*関連記事「現代人の『めまい』は首が原因? スマホやPCの長時間使用で『頚部』に大きな負担」「ベッドの中でスマホを見続けて<スマホ失明>!? 急増する若者の<スマホ老眼>が進むと……」「テレビの見過ぎで『エコノミークラス症候群』に! 死亡リスクは最大2.5倍にも!」「スマホで肥満になるワケは…… 仇になったドリンクとスナック菓子の相性のよさ」

 デジタルデバイスの利便性と引き換えにライフスタイルを激変させた人類が、今後どんな影響を受けるのか計り知れない。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子