日本から「餅つき」がなくなる日~ウイルス性の「食中毒」を恐れて規制する自治体が続出

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルス性の「食中毒」は冬場に発生しやすい

 食中毒といえば高温多湿な季節に多いイメージがあるが、実は厚生労働省の統計によると、発生件数は1年のうち1月が断トツに多い。

 食中毒にはさまざまな原因があるが、多くは「細菌性」か「ウイルス性」になる。細菌は高温多湿な環境を好むため、細菌性の食中毒は梅雨や夏の時期に多く発生する。

 一方、低温や乾燥した場所で長く生きることができるウイルスは冬を好むため、ウイルス性食中毒は冬場に発生しやすい。中でもノロウイルスは感染力が非常に強く、感染規模が拡大することも多いため、発生件数も飛び抜けて多い。

 ノロウイルスによる食中毒は、年間の食中毒患者数の半分以上を占めている。

 とりわけ今年の冬は、ノロウイルスを含めた「感染性胃腸炎」の流行が早いようだ。患者は例年、12月以降に増え始めるのだが、今年は11月半ばから急増。厚生労働省は11月の時点で、自治体に対して予防の徹底を呼び掛けている。

しっかりした衛生管理で食中毒は防げる

 楽しいはずのイベントで事故を起こしては、行事そのものが中止に追い込まれかねない。参加者には重症化しやすい子どもやお年寄りも多いため、行政や各団体が慎重になるのも理解できる。

 しかし市民からは、餅つき規制の動きに対して「衛生上、仕方がないのでは」という意見の一方で、「行事がなくなるのは寂しい」「対策をきちんとすれば問題ないのに規制するのは行きすぎだ」という声も数多く上がっている。

 では、どのような対策が効果的なのか?

 餅つきで集団食中毒のリスクを上げるのは「作業人数が多いこと」「手で触れる機会が多いこと」などだ。食品衛生の専門家は、調理器具の洗浄消毒や手洗いの徹底などに加えて次のような対策を呼びかけている。

●作業に関わる人は限定し、一般参加者は餅に触らせない
●数週間前から当日に風邪や食中毒様症状があった人は、作業に加わらない
●ついた餅は、汁粉や雑煮など、再度加熱して提供する
●子どもに体験させるなら、餅は飾り用にして、食用と分ける

 事故を恐れる過ぎるあまり、伝統行事をなくしてしまうのは悲しいことだ。子どもの健康を守ることと、貴重な行事体験をさせることは、どちらも大切ではないだろうか。

 運営者が集団食中毒のリスクをしっかり認識し、衛生管理の基本を守った対策を行うことで、できるだけ多くの餅つきが継承されていくことを願いたい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子