胃薬で脳卒中リスクが上昇? 慢性腎臓病、認知症になる可能性も高くなる!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

漫然とした使用には注意を!

 一方で、PPIではリスクが上昇したが、H2ブロッカーでは上昇せず、他のリスク因子で調整後も変わらなかった。ただし、今回の研究では、これらの薬剤と脳卒中リスク上昇との直接的な因果関係は確立できず、関連性を示したに過ぎない。

 これの結果についてスィーイステズ氏は、「PPIは血管維持に重要な生化学物質の濃度を低減する可能性がある」とコメントしている。

 実はPPI、近年に新たな副作用の可能性が次々と指摘されている。今年、米医学誌『JAMA Neurology』(2月15日発行)では<認知症になる危険性が高まる>と報告された。

 ドイツ神経変性疾患センターのブリッタ・ヘーニシュ氏らは、認知症のない75歳以上の高齢者約7万人を対象に調査を実施。その結果、<PPIの服用者は、服用していない人と比べ、認知症になる危険性が1.4倍高かった>という。

 他にも、「慢性腎臓病」にかかる危険が高まることを、米ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院のベンジャミン・ラザルス氏らが米医学誌『JAMA Internal Medicine』(2016年)で報告している。

 PPIの一般的な商品には、オメプラール、オメプラゾン、タケプロン、パリエット、ネキシウム、タケキャブなどがある。いずれもポピュラーな薬で、服用している人も多い。

 前述のスィーイステズ氏は、「PPI使用者は多いため、たとえわずかなリスクの上昇であっても、考慮すべき問題といえる」とした上で、その漫然とした使用が広がっている現状に「PPIの処方には、その必要性や使用期間を十分考慮すべき」との見解を示している。

 服用のリスクを避けるには、食生活やライフスタイルを改善する努力も求められそうだ。
(文=編集部)

 

 

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子