サッカーの「ヘディング」で記憶力が半減! 米国では「子どものヘディングを禁止」を発表

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
46038370.jpg

ヘディングをすると頭が悪くなる?(shutterstock.com)

 サッカー、アメリカンフットボール、アイスホッケー――。世界中で、なかでもアメリカで観客を熱狂させる人気のスポーツには、激しいコンタクトプレーがつきものだ。

 しかし、その裏にある脳へのダメージの危険性については、近年多くの専門家が警鐘を鳴らしている。

 大きなきっかけを作ったのは2005年、引退したアメフト選手の脳細胞が変性しているという報告だった。米リーグ「NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)」の選手がプレー中の衝突やタックルで受ける脳のダメージが社会問題にまで発展し、元選手や家族ら約5000人がNFLに対して集団訴訟を起こす事態となった(2015年に和解)。

ヘディングで記憶力が低下する

 脳に後遺症が残るほどのダメージといえば、受け身を取る暇もないほどの衝撃で、気を失うような「脳震盪(のうしんとう)」の場面を思い浮かべる人が多いだろう。アメフトならタックル、サッカーでは空中での競り合いなどで起きることがある。

 しかし先月、学術誌「EBioMedicine」に掲載された研究によると、サッカーでは日常的なプレーであるヘディングをした直後の選手を調べたところ、「記憶力が通常より41~67%も低下した」というのである。

 今回、英国スターリング大学の研究チームは、機械を使ってコーナーキックに似せたボールを放ち、被験者の選手たちにそれぞれ20回ずつヘディングをしてもらった後、記憶テストを実施した。

 同大の認知神経科学者マグダレナ・イエツワート氏は「ヘディングをした直後に選手の脳の機能が抑制され、記憶力テストの結果が著しく低下した」とコメント。

 この影響は、24時間が経過するまでに消えていき、結果的に脳の変化は一時的なものだったが、サッカー選手のヘディングのように、これを何度も繰り返すことで、後々の脳の健康に大きな影響を与えると考えられている。

 今回の研究は、脳震盪などの強いダメージではなく、サッカー選手が日常的に頭に受けている軽いダメージが、脳へ与える影響を調査した初めてのケースだ。

幼少時に競技を始めるほど脳が危ない?

 こうした近年の複数の研究により、サッカーボールを繰り返しヘディングすることによる影響への懸念は高まっており、引退した元選手に注目が注がれている。

 たとえば、2002年に59歳の若さで死去した元イングランド代表FW、ジェフ・アッスルには、検視の結果、神経変性脳疾患、慢性外傷性脳症(CTE)の症状が認められた。ただしアッスルの現役当時のボールは、現在のボールに比べてかなり重かった。

 CTEはアメリカンフットボール選手やボクシング選手、ラグビー選手などでも多く確認されているが、近年CTEと診断された患者の約2割には脳震盪の経験がないことがわかっている。

 さらに、アメフト選手の場合だが、成長してから競技を始めた人と比較して、12才未満に競技を始めた選手の方が、認知能力の低下が著しいことも明らかになっている。神経が発達する幼少期に、頭部に繰り返し衝撃を与えることが悪影響を及ぼす可能性もあるという。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子