エコノミークラス症候群を防ぐ「貧乏ゆすり健康法」はマナーを守って意識的に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
164369231.jpg

「貧乏ゆすり」は健康にいい!(shutterstock.com)

 座っているときに、膝を上下に揺する「貧乏ゆすり」。その語源には諸説ある。高利貸しが貧乏人から取り立てる際に足をゆすることが多かったから。 江戸時代に足をゆすると貧乏神に取り付かれるといわれていたから。 貧乏人がせかせか動いているように高貴な人からは見えるから……。

 この貧乏ゆすりが、実は「健康に良い」という側面があることを、米国ミズーリ大学のジェイム・パディラ助教授(栄養・運動生理学)が発表した。「貧乏ゆすりは下肢の血流を増加させ、驚くべきことに動脈機能の低下を十分に予防しうることが判明した」というのだ。

立ったり歩いたりできない空間では「貧乏ゆすり」を

 いわゆるエコノミークラス症候群と呼ばれる症状がある。医学的には「静脈血栓塞栓症」という。長時間、狭い空間に座っている(またはじっとしている)と、下肢に血流が流れにくくなり、血栓ができやすくなる。この血栓が肺に流れ込み肺動脈が詰まってしまうと、肺の酸素吸収の機能が低下して息苦しくなり、最悪の場合、死に至ることがある。

 熊本地震で自動車内に避難していた人が、この静脈血栓塞栓症と思われる症状で死に至ったことは記憶に新しい。これは極端な事例だが、長時間、ひとつの場所に座ることは身体に大きな負担になることは広く知られるようになった。

 ところが、貧乏ゆすりをすれば、簡便に血流を増加させることができるため静脈血栓塞栓症を防ぎ、健康維持に寄与できるというのだ。

 パディラ助教授の研究では、若者11人に3時間座ってもらい、その前後で脚の血管機能を比較した。座っている間、片方の脚は1時間トントンと動かして4分間休ませる。もう片方は動かさないという実験計画だ。その結果は、動かしたほうの脚は血流が増加し、動かさなかった脚の血流は減少した。

 パディラ助教授は、「立ったり歩いたりすることで、できるだけ座り続けないようにするべきだが、それが無理ならば代わりに貧乏ゆすりをするとよいかもしれない。なにも動かないよりはよい」という。

 長時間、同じ姿勢を保つしかない状況といえば、飛行機だけでなかう高速バスにも同様だ。狭い空間でじっとしないといけないため、こまめな水分補給とパーキングエリアでのトイレ休憩、少し歩くことを、バス会社が促すようになっている。バス会社としても顧客サービスのひとつにエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)の予防をアナウンスするようになっている。

 普段の生活で最も長く、じっとしている場所といえば、オフィス空間だ。いまはパソコンを使った作業が多いので長時間椅子に座る人が増えている。関連して肩こり、眼精疲労も出てくる。下肢の血流の循環も滞りがち。健康維持の観点から「貧乏ゆすり」を意識的に取り入れるのもよいかもしれない。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子