ハイキングで適切な靴を選ばないと、思わぬケガにつながることも!?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 実際のハイキングでは、ルートと救急時の選択肢を確認し、足や足首をケガしたときに備えて、安定や保護のための包帯やラップなどを持っていくとよいという。

 Catalano氏は、「一部の人はハイキング中のケガを軽く捉えてしまい、歩き方を変えたり、ペースを落としたり、靴を替えたりすることで痛みを和らげようとする。しかし場合によっては、このような行動がさらなる損傷を引き起こすことがある。複雑な損傷のサインを理解し、常に注意しておくことが重要だ」と話している。  

 ハイキングやトレッキング、登山で最もよく起こりやすいトラブルは、足首のねんざ、ヒザの痛み、転倒時に手を突き、手首やヒジを傷めるなどがある。

 足首の「内反捻挫」は、山のでこぼこ道やぬかるみなどで滑り、足首を内側に捻ってしまうケガ。外側のくるぶしと踵の骨をつなぐ靭帯を損傷してしまう。足首の外側が腫れ、継続する痛みや動かす時に出る痛みなどを伴う。重度の場合は、足首全体が腫れ、歩行も困難になる。重症のときは「剥離骨折」なども疑われる。  

腫れたままケガが治るとねんざしやすくなる

 受傷直後のねんざでは、大事を取って整形外科か接骨院などを受診した方がいい。とくに腫れが出ている場合には、アイシングや電気治療などで腫れや炎症を抑える。腫れたままケガが治ってしまうと、次回のハイキングやトレッキングで捻挫しやすくなることがあるという。

 たかがハイキングと軽く考えず、十分な準備と途中でのトラブルには、しっかりとした対応が不可欠だ。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子