時差ボケは「食事の時間」で解消できる! 時差ボケを防ぐ機内食の食べ方とは?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時差ボケは「食事の時間」で解消できる! 時差ボケを防ぐ機内食の食べ方とは?の画像1

時差ボケを防ぐために機内食を食べる?食べない?shutterstock.com

 7〜8月は出国者数が最も多い時期だ。夏休みに海外旅行を計画している人も少なくないだろう。

 とはいうものの、「時差ボケを考えると憂鬱になる」という人もいるのでは? せっかく海外に来たのに、ひたすら眠気で頭がぼーっとしたり、逆にベッドに入ってもいつまでも寝付けなかったり、さらには、頭痛やめまい、食欲不振をきたしたり......。時差ボケは旅行中だけでなく、帰国後も悩まされるから厄介だ。

 時差ボケには個人差があるが、4時間以上の時差があると、上記のような症状をきたしやすいといわれている。そして、時差は大きいのに移動時間は短い、つまり時差の調整をするための時間が足りないと、さらに症状はひどくなる。

 ちなみに、日本人に人気のハワイは、時差ボケになりやすい典型的なスポットだ。時差はマイナス19時間もあるのに、飛行機で約8時間しかかからない。「時差ボケを治すには時差1時間あたり1日」という説もあり、マイナス19時間の時差があるハワイの場合、20日近くもかかることになる。

 そこで知っておきたいのが、時差ボケが起こる仕組みや解消のコツだ。

時差ボケは体内時計が狂うことで起こる

 

 人間は体内時計を持っている。たとえ外の情報が一切入らないような窓も時計もない地下室にいても、夜になれば眠くなり、朝になれば目が覚める。また、食事の時間ば、自然に空腹を感じる。

 しかし、そんな生活が続くと、生活のリズムが少しずつ崩れていく。というのも、1日は24時間だが、体内時計の1日は24時間10分と、わずかにズレがあるからだ。そのズレは、日常生活の中で自然とリセットされている。

 体内時計と実際の時間とのズレをリセットするカギとなっているのが「光」だ。眠気を促すホルモンであるメラトニンの分泌量は、眠りから覚めた際に強い光(朝日)を浴びた時点を起点とし、それから約15〜16時間後に増え始め、約19〜20時間後にピークに達し、その後、次第に減少していく。つまり、眠りから覚めて強い光浴びた時刻によって、眠くなる時刻は決まるのである。

 たとえば、その日、朝8時に目が覚めて、夜8時の飛行機に搭乗し、8時間かかってハワイに到着した場合、現地時間は朝9時、日本時間では朝4時だ。ちょうどメラトニンの分泌量がピークに達している時間帯なので、眠くて仕方ないのは当たり前である。そして、本来であれば寝ているはずの時刻に、強いハワイの朝日を浴びれば、体内時計はさらに狂って時差ボケの症状をきたしてしまう。

時差ボケ解消のカギを握るのは食事

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子