>  >  > 大腸がん、腎臓がん、子宮がん、肺がんのロボット手術
医療用ロボットの進化と挑戦 第5回

内視鏡手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」が活躍する 大腸がん、腎臓がん、子宮がん、肺がん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 肺がんの内視鏡ロボット支援手術については、2014年12月に先進医療を申請し、審議が継続中だ。「最近の肺がん手術は、VATS(video-assisted thoracic surgery)という胸腔鏡下手術が普及し、最も低価格な手術になっている」と話すのは、鳥取大学医学部器官制御外科学講座胸部外科学分野の中村廣繁教授だ。

 ダ・ヴィンチを活用した肺がん手術は、縫合をスムーズに行えるほか、術中の輸血量や在院期間などでもVATSに比べて優位だが、VATSに対する有意差はまだ明確でなく、何よりも高価格がネックになっている。

 中村教授は、グレード3以上の合併症を主要評価項目に挙げて先進医療を申請した。つまり、ダ・ヴィンチなら合併症発生率を9.1%から4%に低減できると考えた。しかし、評価項目が合併症だけでは、有効性は証明できないと判断されて承認は見送られた。「できるだけ早期に保険収載を実現し、ロボット手術加算を得れば、ダ・ヴィンチの肺がん手術の浸透に弾みがつくだろう」と中村教授は希望を捨てない。

 2015年2月、ロボットとの共存をテーマに、「第7回 日本ロボット外科学会」が東京都内で開催された。今や外科医が医療用ロボットと恊働し、コラボレーションするのが世界の趨勢だ。臨床事例も増加し、エビデンスも潤沢になってきた。ダ・ヴィンチを開発したインテュイティブサージカル合同会社のDave Rosa氏は「今後はビッグデータや拡張現実(AR)、触覚(ハプティクス)、4K(4000×2000画素)映像など、最先端のIT技術を融合・統合していきたい」とコメント。ダ・ヴィンチの進化に賭ける夢をかぎりなく膨らませている。

内視鏡手術支援ロボットは医療の未来を変えるか?

 内視鏡手術支援ロボットのもたらす低侵襲手術のシナジー効果は計り知れない。病院はより高い生産性と手術効率を享受できる。手術効率が上がれば、合併症や感染症が抑制され、輸血や術後管理のコストが削減される。外科医の手技や治療実績が向上し、モチーベーションやプライドも高まる。低侵襲手術によって、患者の術後の回復が早まり、入院日数も短縮され、医療経済に及ぼす好循環も見込める。内視鏡手術支援ロボットは医療をどのように変えていくのだろうか? その壮大なパラダイムシフトと驚異のイノベーションに私たちの未来は託されている。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子