春名風花さん「中学校の昼休憩が15分」に大きな反響 子どもに教えたい「食育」とは?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

影響が大きすぎる「早食い」の健康リスク

 とはいえ、15分以内で食事を終えている現状の子どもたち。前述の春名さんのように食べる量を減らすか、早く食べるしか対応策はない。後者の場合はいくつもの健康的リスクが発生する。

消化不良
 人がものを食べるとき、口の中で食べ物を噛んで細かくしている。だが、早食いは、食べ物は咀嚼が十分に行われないまま胃や腸に達する。このため消化に時間がかかり、消化器にも負担がかかる。胸ヤケや腹痛などが起こりやすくなることもある。

血糖値が上がる
 一気に食べ物を体内に押し込むと、血液中のブトウ糖が急増する。血糖値を抑えるためには大量のインスリンが必要だが、急激な変化に分泌が間に合わず、高血糖状態が続く。高い血糖値は血管を痛め、インスリンを分泌するすい臓にも負担がかかる。

肥満になりやすい
 2001年に発表されたライオン歯科衛生研究所の調査によれば「『早い』『噛まない』『一口の量が多い』食べ方は太る」という。同じことが2006年に実施された疫学調査でも明らかになっており、「<早食い>は肥満と密接な関連をもっている」と結論付けられている。

 早食いは、よく噛まずに食べ物を飲み込みがちになる。また、満腹感を覚える前まで食べ続けしまう。

 ここで問題視すべきなのは、これらのリスクが将来的に生活習慣病に繋がっていくことだ。早食いで起こるリスクが、子どもの糖尿病や肥満になる可能性は高い。

 さらに、早食いは習慣化すると矯正が難しい。成長し成人した後にも、発症のリスクは継続していくことになる。将来にわたって健康を損なう食べ方を強いていると思うと、子を持つ親はぞっとすることだろう。

 総務省が実施した『平成23年社会生活基本調査』によると、10歳以上の男女の1日の平均食事時間は1時間39分。1日3食と考えれば、1食当たり33分。年齢や環境など条件は違うだろうが、15分を切る食事時間は短いと言わざるを得ない。

 地域によっては、すでに2学期が始まる学校もあるだろう。子どもに短時間での食事を強いる生活に戻る弊害を、あらためて大人は考えるべきだ。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子