お金持ちは健康のため、貧困層は家事のための運動。中国で拡大する「健康格差」とは?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
new_chinajym.jpg

中国の富裕層は健康のために積極的に運動shutterstock.com

 健康格差という言葉を聞いたことがありますか?例えば、貧困は、不衛生な環境や低栄養をもたらし、感染症の蔓延などを引きおこし、結果的に社会の中で貧富の差による大きな健康格差を生み出します。かつての日本もそうでしたし、今でも発展途上国では大きな問題です。しかし、これは、発展途上国だけの問題ではありません。経済が発展し、衛生環境も向上している、先進国でも、じつは、この健康格差は少なくなるどころか、むしろ広がっていることが明らかになりつつあります。

 ただ、先進国の健康格差は、飢餓や不衛生による感染症というよりは、生活習慣病、うつ病などの精神疾患も含んだ広く複雑な問題です。その原因も単純に貧富の差だけではなく、教育、職業、収入やその国や地域の社会、文化など多岐にわたります。

 生活習慣病対策が大きな課題の予防医学の分野で、この健康格差は「古くて新しい」問題として再び注目を浴びつつあります。たとえば、個人の所得や職業、受けた教育といった、社会経済学的ステータス(Socioeconomic status: SESと略します)が個人の運動量に関係することは、すでに分かっています。

 海外の先進国の研究では、SESの点数が低い集団(収入が低かったり、学歴が低かったりする人々を指します)は健康作りのための運動への取り組みが難しいことがわかっています。経済的、時間的余裕がないことが主な理由です。このように、世界的に見ても、効果的な生活習慣病対策、(日本でいうところの「メタボ対策」)は社会的な要因を無視しては進まないことは、すでに共通認識となりつつあるのです。

経済発展で家事労働にともなう運動量が減少

 運動と社会経済学的なステータスについて、最近中国から興味深い研究が発表されました。発表したのは、Wanghong Xu氏らの所属する複旦大学公衆衛生大学院(上海)と研究の舞台である嘉興市(上海から車で1時間ぐらいの近郊にあり、急速な都市化が進む地域です。)の疾病管理センターの研究者らから構成される共同研究チームです。筆者も以前より複旦大学公衆衛生大学院の研究者と共同研究を進めている縁でチームに加わりました。

 先進諸国では、運動は健康作りや仕事上で行うものが主です。一方、以前の中国では、仕事上のものに加えて、家事労働に伴う運動が大きな割合を占めていました。しかし、近年の経済発展により、様々な便利な機械(たとえば、全自動の洗濯機、高性能の掃除機など)が家庭に入ってくることにより、家事労働にともなう運動量が少なくなってきています。これは、まさに、発展の恩恵です。しかし、この経済発展の恩恵は急激に格差の広がる中国で、平等に人々に行き渡っているでしょうか?共同研究チームはこの現状を明らかにするために、研究プロジェクトを立ち上げたのです。

 社会経済的なステータスによって、恩恵の度合いが変わってくることが研究によって分かったのです。具体的には、SESの点数が高い人(収入が多く、学歴が高いなど社会的なステータスが高いことを意味しています)は、健康作りのための運動には積極的でSESが低い人の約9倍運動していました。一方、家事労働もSESの高い人たちと、低い人たちで大きく異なりました。SESの高い人は9.7メッツ・時とSESが低い人の約半分だったのです。

 この研究では、社会的ステータスによって、人々の運動の量も、質も違うことが分かりました。SESの低い人たちは、家事労働中心の「発展途上国型の運動スタイル」のままのようです。

健康格差に高齢化社会が加わるとどうなる?

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子