死亡者数は交通事故の4倍! 冬に激増する「ヒートショック」の突然死を防ぐ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Shower.jpg

冬に激増する突然死を防ぐ

 寒さの厳しい季節、一日の終わりに風呂に入って湯船にゆっくりと浸かって温まるのは至福のひとときだ。しかし、この習慣が日本人の突然死リスクを高めていることをご存じだろうか。急激な温度変化によって、血圧が大きく変動して起こる健康被害「ヒートショック」だ。

 寒くなると、私たちの体は体温を保つために血管が収縮するので、血圧が上がりやすくなる。普段から高血圧な人はもとより、そうでない人にも同じことが起きる。高血圧は血管と心臓に負担をかけるため、10~4月は他の季節に比べて、明らかに心筋梗塞による心肺停止の発症率が高い(国立循環器病研究センター調べ)。

 さらに冬場の住宅における温度差が追い打ちをかける。一般的に日本では、脱衣所や浴室に暖房器具を置いて暖める習慣はあまりない。暖かい居間との温度差が、10℃以上になることも珍しくない。

 居間から寒い脱衣所に移動して服を脱ぐと、寒さの刺激で血圧が急激に上がり、心筋梗塞や脳卒中の引き金になる。また、寒い浴室に入って熱い湯に浸かると、今度は血管が拡張して血圧が急激に下がる。

 東京都健康長寿医療センターの調査によると、入浴後6分で30~90mmHgも血圧が下がることがあり、そうした場合、湯船でめまいを起こして転倒したり、失神して溺死したりする危険がある。

 2011年、同センターが全国の消防機関に調査した搬送者数をもとに推計したヒートショックによる死者数は年間1万7000人。同年の交通事故死者数(4611人)の実に4倍近くになるという。このうち、65歳以上の高齢者は1万4000人とみられる。年間では1月が最も多く、最も少ない8月の10,7倍にも上る。

 ちなみに海外では入浴の習慣が違うためか、ヒートショックによる死者は少ない。やはり風呂好きの日本人に特有のリスクであるといえそうだ。

脱衣所や浴室との温度差をなくす

 高齢者は健康であっても、体温維持機能が低下しているため血圧変化を起こしやすい。また若くても、高血圧や生活習慣病をもつ人は注意が必要だ。

 入浴中のヒートショック対策として重要なのは、居室と脱衣所や浴室の温度差をできるだけ少なくすること。また湯加減はぬるめに設定し、熱すぎないことも大切だ。簡単にできる予防法には、次のようなものがある。

1.脱衣所に暖房器具を置くなどして、居室との温度差を少なくする。

2.バスタブに湯を張るときは、高い位置に設置したシャワーから注ぐと浴室全体を温めることができる。

3.温度設定はぬるめの41℃以下に。

4.入浴前に湯船のふたを開けたり、床や壁に熱いシャワーをあてたりして浴室の温度を上げる。

5.湯船に入る前、末端の手足から体の中心部へと順にかけ湯をする。

6.湯に浸かる時間はほんのり汗ばむ程度に。長湯をしすぎない。

7.湯船から出る際は、ゆっくりと立ち上がる。

8.食後1時間以内や飲酒後は血圧が下がりやすいので入浴を控える。

9.入浴の前後には、必ずコップ1杯程度の水分を補給する。

 2014年に住環境の専門家による「暖差リスク予防委員会」が行ったアンケートによると、全体の約半数が「ヒートショックを知っている」ものの「自宅では意識していない」と答えた人が6割に上る。高齢者や生活習慣病を持つ人にとって、冬の入浴は危険と隣り合わせだということを忘れてはいけない。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子