ソーシャル疲れで「新型うつ」に!TwitterやFacebookの中毒者はメンタルを気をつけろ

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
185855079.jpg

ここ数年で一気に広まったFacebook、Twitter、mixi、そしてLINE。SNSは、今ではやっていない人を探す方が難しくなってきた

 デート中、商談の最中、授業中、とにかくあらゆる場面で、あらゆる人たちが「スマホでSNS」に興じているが、これだけ多くの時間を、1つのネットワークに熱中していると何らかの影響があるのではないか...と思っていたら、イギリスのエディンバラ大学の研究チームが「大いに影響あり」という実験結果を発表した。

 実験は20人の被験者を対象に、さまざまな質問を繰り返す。ただ、質問をする状況はその都度変えていき、SNSにアクセスした後にも質問が行なわれた。

 この実験で顕著にみられたのは、まず、初めは質問に対して自分で考えて答えを出していたものが、SNSで回答が得られると知るや、先ほどの自身の答えを簡単に引っ込めてしまうことだった。そして、SNSでの回答を自らの答えとして提示したのである。

 さらに、答えを見出そうと苦労するのではなく、スマホなどの操作によって答えに行き着こうとするようになった。また、難問に当たった際、まず「SNSの中に回答を見出そうとするようになった」のである。

 被験者たちは、こう考える。「SNSによって、多くの回答を手にすることができるのだから、自分はそこから最適のものを選ぶだけ」と。本人はとても賢い方法と思っているのだが、しかし、SNSで得られる回答がどれだけたくさんあったとしても、それは他人の頭で考え出されたものである。

 実のところ、彼らは「他人の考えを受け入れている」に過ぎない。

 こうした傾向を研究チームでは、「SNSによって自らの頭で分析しようとする努力を怠るようになり、判断力が弱まるとともに性格が怠惰になっていく」としている。

 被験者数が20人であることや、年齢性別など条件を変えて実験が行なわれていないため、この実験結果にどれだけの信頼性があるかは疑問であるが、ただ、これが一つの傾向なのだとは何となく頷ける内容ではある。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子