家庭料理、介護食研究家。1953年、大阪生まれ。2000年秋、同居中の実母が脳梗塞で倒れ、介護のため、自宅での料理教室を閉鎖。2005年、母の介護中、母が食べる様子をヒントに『介護しながら作る介護食』(日本経済新聞社)を出版。同書の出版以来、介護食に関する講演、講習会、取材が多数。
母の介護を始めて半年ほどたったある日のこと。当時大学生だった娘が毎日の料理に文句を言った。 「こんな軟らかい食事ばかりだと、おいしくない」 私は、ハッとした。脳梗塞で倒れたた母は、医師からは「2、3日の命です」と言われたものの奇跡的に命を取りとめた。しかし、言葉がうまく…続きを読む
脳梗塞で倒れて生死の境をさまよった母。まだまだ介護を必要としているものの、隔日のデイサービスを楽しむまでに回復してきている。 デイサービスがない日の母のスケジュールは、午前中いっぱいトイレタイム。昼食後は少し横になり、目が覚めると私と一緒に買い物に行ったり、散歩したりしてい…続きを読む
母がデイサービスに通い始めて、5ヵ月がたった。初めは行くことすらためらっていたが、今ではお友達もでき、おしゃべりや昼食後に行われるゲームなどを楽しみにしている。脳梗塞を起こした頃と比べると、見違えるほど元気になった。 一方、私はというとストレスが少しずつたまり、心がモヤ…続きを読む
木の葉もすっかり落ちて、外の景色もくすみがち。秋には母と近くのホテルの喫茶室でお茶を飲みながら、窓越しに紅葉を楽しんだものだが、これだけ寒いと母に風邪をひかれては大変。 どうしても外出する回数が減り、デイサービスと家との往復になってしまう。それでも、天気のいい日にはなる…続きを読む
ケアマネジャーさんが立てた介護プランに基づき、隔日でデイサービスに通うことになった母。初めのうちは、慣れないのか帰ってきてもしょんぽりとしていた。 ところが、1カ月ほど経った頃には友だちもでき、行くのを楽しみにするようになった。そして帰ってくると、その日のことをうれしそ…続きを読む
要介護となった私の母の一番の楽しみは、食べること。母と家族のために作った料理とともに、介護中のエピソードをご紹介しよう。 数年前の秋、同居中の母が突然、脳梗塞で倒れた。医師に「2、3日の命です」と言われたが、にわかには信じられない。というのも前日まで何事もなく普通に過…続きを読む
![]() |
恐ろしい「陽陽介護」の実態 |
---|---|
![]() |
血液だけで認知症のリスクがわかる |
![]() |
第6波 民間病院長が本音を吐露 |
![]() |
コロナで社会の動きを止めないために |
![]() |
ワクチンの電子証明書って意味あるのか? |
![]() |
海外でコロナ感染者となると帰国できない |
![]() |
コロナワクチン 3回目の接種はどうあるべきか? |
![]() |
保健所の機能強化は絶対無理! |
![]() |
菅政権 対策以前だったコロナ対応 |
![]() |
コロナで喫煙が増加!禁煙アプリが保険適用に |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…