増加する「不登校」は約12万人~根が深い「起きられない」という病気

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不登校の3~4割は起立性調節障害(OD)を発症

 不登校になった小中学生の3~4割は、機能性身体疾患である起立性調節障害(OD)を発症している可能性が高いとされる。

 起立性調節障害は、立ちくらみ・めまい・ふらつき・全身倦怠感・失神、夜眠れない、朝起きられないなどの起立失調症状によって生活のリズムが崩れるため、遅刻・早退・欠席を繰り返し、長期欠席・不登校に陥りやすい。

 しかも、頭痛・腹痛・手足の冷え・乗り物酔いなどの自立神経失調症状のほか、思考力・判断力・集中力の低下、イライラ感、午前中の無欲・無気力などの精神症状が続き、体調不良が長期化すれば、抑うつ状態になる。その結果、教師や親への不信感が募り、孤立感が深まるため、不登校からドロップアウトできなくなる。

 このような不登校は、いじめにも通じる。たとえば、学校でのいじめは心的外傷体験となり、大きな心理的ストレスを与え、ストレスが自律神経系に悪影響を及ぼすので、起立性調節障害を悪化させるからだ。

 起立性調節障害を発症すると、朝起きられなくなり、遅刻・欠席が増えるため、いじめのターゲットになりやすい。いじめにあっている子どもは、自分から告白することはない。溜め込んでいるストレスが一気に噴出し、親とのいさかいも増え、精神的に不安定になり、周囲の大人との関係も悪化していくので、自室にひきこもりがちになる。

 子どもは親に甘えたいという気持と反抗したいという気持の板ばさみになっているため、親子関係はこじれたままになる。

 一方、学級担任が起立性調節障害を知らずに、子どもに怠け者のレッテルを貼れば、不登校やひきこもりが膠着する。親子関係の悪化や、教師との信頼関係の破綻が深まると、うつ病を併発するリスクも高まるので、治療が困難になりやすい。

 このように分析すればするほど、不登校は根が深い。精神を安定させる神経伝達物質のセロトニン不足も関わるという仮説もある。親の愛情不足や過干渉かもしれない。学校や教師とのコミュニケーションはとれているだろうか?

 家族と学校の連携なければ、子どもの不登校もひきこもりも防ぐ手立てはない。子どもの態度や状況をよく見極める冷静さ、子どもを親身にフォローするゆとりが必要だ。

 小児科、精神科などの専門機関の診断やメンタルケア、不登校支援センターなどのカウンセリングが役立つかもしれないので、アドバイスを受けてほしい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子