血液中に浮遊している血小板は、血管が破れると、その部分に集まって固まり出血を止める働きをします。血液中の血小板数の正常値は15万〜35万/μlですが、この数値が著しく低下すると出血をきたします。また数が著しく多くなると逆に血が固まりやすくなり、血栓症を起こす危険性があります。さらに血小板の機能が異常となり、数があっても血を止める効果の少ないこともあります。
特発性血小板増加症(ET)は、ITPとは逆に血小板数が著しく増加する疾患で、著しい場合には血栓症等を引き起こしたり、逆に出血が認められることもあります。
血小板機能異常は先天的異常である場合もありますが、多くの場合は薬剤によるものです。最も有名な薬剤は非ステロイド性の抗炎症剤(NSAID)とアスピリンで、血小板の機能を低下させ、出血しやすくさせます。これらは鎮痛・解熱剤として広く服用されている薬剤であり、とくに血小板数の減少する病気の人では誤って処方されたり、服用したりしないよう注意が必要です。
血小板の数が増加するために血液が固まりやすくなり、血栓症が起きたり、逆に出血症状を示す場合があります。脾臓は腫大し、左上腹部の不快感を訴える場合もあります。
血小板の増加した状況は血算によって調べられます。その原因を究明するために骨髄穿刺が行われます。慢性骨髄性白血病が、鑑別上極めて重要な病気となります。骨髄の染色体検査によりPh1染色体のないことがETの診断上必要です。
特定の治療法は知られていません。
予防方法はとくには知られていません。
![]() |
塩素系洗剤による自殺も苦しまずに死ねない |
---|---|
![]() |
人体がゾンビ化する「クロコダイル」の現実 |
![]() |
風邪やインフルエンザに効く「漢方薬」はコレ! |
![]() |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち |
![]() |
ほくろ=皮膚がんが多いは根拠なし!? |
![]() |
世界一の長寿者は256歳だった! |
![]() |
大豆麺ブームの課題とは |
![]() |
赤ちゃんの“怒り”は自我の目覚めのサイン |
![]() |
下痢止めには「正露丸」か「ストッパ」か? |
![]() |
ちびまる子 山根くん胃腸の弱さの正体 |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…