フランスではアートセラピーとして活用される「大人の塗り絵」~右脳の活性化にも有効

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KIMG1263-2.jpg

「大人の塗り絵」にはアートセラピーの効果が

 「大人の塗り絵」が注目されて久しいが、高齢者のレクリエーションやリタイア世代の娯楽、あるいは、手先を動かすことによる認知症予防や脳トレのようなポジションにとどまっているようだ。

 一方、アートが人々の暮らしに根付いているヨーロッパ、なかでもフランスでは、塗り絵(コロリアージュ=Coloriage)が市民権を獲得していて、老若男女問わず、多くの人々が塗り絵を楽しんでいる。というのも、塗り絵はただのレクリエーションではないと認識されているからだ。

 街の本屋の塗り絵コーナーは、日本の本屋のような申しわけ程度のスペースではない。目に付きやすい場所に、驚くほど多様な塗り絵本がひしめいている。そして表紙には、「色彩療法」「塗り絵セラピー」といったサブタイトルが付いている本も多い。

 そう、フランス人は塗り絵を、ただの遊びではなく、リラックスやリフレッシュのアイテムと捉えているのだ。そのため、「ZEN(禅)」「JAPON(日本)」と、心穏やかな和のイメージを想起させるテーマの本が必ず置かれている。

 また、色指定に沿って塗り進めると、モネの「睡蓮」やゴッホの「ひまわり」など、名画が浮かび上がるものも多い。名画の場合、見本にコピー絵画が一緒に綴じられているので、ちょっとしたアートブックである。

 ピカソ本やマチス本など画家別のものもあり、フランス人が絵画に身近に触れていることがわかる。塗り絵は、粋な大人の「アートセラピー(療法)」なのだ。

 もちろん、子ども向けのかわいらしい塗り絵もあるが、色味の決まっている既存の物体よりは、花々や小鳥など、色彩の想像がふくらむ自然界をモチーフにしたものが圧倒的に多い。

 美術館では、有名絵画の前で、母親と戯れながら絵画を模写したり、その絵画の塗り絵をする子どもも当たり前のように見かける。フランス人の色彩感覚の豊かさや、芸術への造詣は、幼少時から培われているのだろう。

メンタルに影響の高い色彩療法

 ところで、ただ色を塗るだけの「塗り絵」に、セラピー効果は本当に見られるのだろうか?

 実際、精神科のリハビリテーションの場では、作業療法の一環で塗り絵が取り入れられているし、心の状態を知るための心理テストでも色彩は注目されている。色と鍼を組み合わせた「カラーパンクチャー」といった施術や、サーチライトを使って治療する「クロモセラピー」など、色彩を使って体調を整える療法も確立している。

 そもそも「色」は、電磁波の一種である。色の違いは段階的な波長の違いであり、人に与える影響も色によって異なる。暖色系に近いほど交感神経を刺激し、寒色系に近いほど副交感神経を活発化させ、自律神経のバランスに働きかけることがわかっている。

 人には自己治癒力が備わっているので、暖色系を選ぶ場合は、無意識に覚醒した元気な状態を心身が欲しているといえるし、寒色系を選ぶ場合は穏やかな状態を求めていると、心理学的には読みとれる。逆に、あえて赤やオレンジなどの暖色系で心を元気にしたり、青や紫の寒色系で心を静めたりすることもできる。

 色彩に敏感な人は、無意識にそれを心得ていて、ファッションや小物など生活の中で、その時々に合った色をチョイスしているようだ。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子