急性の気管支炎は、風邪などによる上気道の炎症が下気道まで及び、気管や気管支が炎症を起こす病気です。多くは、上気道のウイルス感染(風邪症候群)に引き続いて起こりますが、細菌の感染が合併することもあります(混合感染)。一般的に経過は良好で、肺炎と違って重症化しないのが特徴です。通常は1~2週間で治癒しますが、時には症状が1か月以上も続くことがあり、俗に言う"風邪をこじらせた"状態に当たるかもしれません。
気管支の炎症により、咳、痰が必発します。痰は、細菌の感染が合併すると粘り気が出て、黄色味がかってくるのが特徴です。時には、痰がなかなか切れなくて、気管支喘息のようにゼーゼーという喘鳴が出ることがありますが、喘息のように呼吸困難を伴うことは稀です。炎症が強ければ、発熱を伴ったり、血痰を伴う場合もあります。症状は、ウイルス感染や細菌の感染の程度により異なりますが、咳が最後まで残ることがあります。
診断は、ほとんどの場合、問診により判断がつきますが、肺炎や肺結核など重大な病気との鑑別のために胸部レントゲンによる検査が重要です。肺炎や肺結核では、レントゲン写真に異常陰影が見られますが、急性の気管支炎の場合は、そのような異常は見られません。
そのほかの検査では、採血して白血球数やCRP(炎症が起きているかどうかをみる検査法の一つ)などの炎症反応によって炎症の程度を判定することも重要です。ウイルス感染では、白血球数やCRPはあまり変化しませんが、細菌感染の合併がある場合には、これらの値が上昇します。
ほとんどは風邪症候群による気管支炎ですから、治療は対症療法が主体となります。つまり、咳に対しては鎮咳薬、痰に対しては去痰薬を用います。熱があれば解熱薬を併用します。抗生物質はウイルス感染には無効ですから、原則的には用いません。ただし、発熱が続いたり、痰に色がついている場合には、細菌感染の疑いが濃厚ですから、抗生物質を投与すべきでしょう。血液検査で白血球やCRPの上昇が認められた場合も同様です。
風邪にかからないようにすることがもっとも大切です。特に子どもや老人、心臓病や慢性の呼吸器の病気を持っている人、糖尿病にかかっている人は、この病気になりやすいので注意してください。
外出するときにはマスクをかけたり、帰宅時にはうがい、手洗いを怠らないようにしましょう。また、風邪の予防には、免疫力を高めるビタミンAやCが効果的だといわれています。ふだんから、これらの成分を多く含む食品、たとえばビタミンAではレバー、うなぎ、パセリ、にんじんなど、ビタミンCではブロッコリー、芽キャベツ、菜の花、ピーマン、いちご、小松菜、ほうれん草などを積極的に摂りましょう。
塩素系洗剤による自殺も苦しまずに死ねない | |
GLP-1 薬、うつ病にも効果あり | |
インド人介護スタッフの可能性 | |
松尾芭蕉の死因は旅の疲れ? | |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち | |
赤ちゃんの“怒り”は自我の目覚めのサイン | |
「座骨神経痛」という病名は存在しない | |
「休肝日」は何日が有効なの? | |
下痢止めには「正露丸」か「ストッパ」か? | |
胃がんで急逝した手塚治虫の最期の言葉は? |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…