私たちのからだのあらゆる部分に、酸素や栄養分を運んでいるのは血液です。血液を全身に行きわたらせるために、心臓はとても強い圧力で血液を送り出しています。このため、血液の通り道である血管(動脈)にも常に高い圧力がかかっています。この動脈にかかる圧力のことを「血圧」といいます。高血圧の人では、血圧が正常な人に比べて動脈にかかる負担が大きく、長年の間に動脈が傷んで、破れたり、つまったりします。こうして、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な病気が発症します。また、血圧が高いと心臓にも負担がかかり、心肥大や心不全を起こします。血圧を下げることによって、これらの病気になる危険を減らすことができます。
高血圧の基準は、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上です。家庭で血圧を測定した場合には病院で血圧を測定した場合より低いことが多く、家庭血圧での高血圧の基準は最高血圧が135mmHg以上、最低血圧が80mmHg以上となっています。
高血圧には、原因のはっきりとはわからない「本態性高血圧」と、ホルモンや腎臓などの異常が原因の「二次性高血圧」があります。高血圧の約90%は本態性高血圧であり、原因が不明と言っても特に心配する必要はありません。高血圧は日本で最も頻度の高い疾患で、日本人のだいたい5人に1人が高血圧であると推測されています。
血圧が高くても自覚症状がまったくないことが多く、検診などでたまたま発見される人がほとんどです。人によっては、頭痛、頭重感、顔のほてりなどを感じることもあります。血圧が非常に上昇すると高血圧性の心不全を起こし、呼吸困難や動悸を認めることがあります。一度あった自覚症状が消失しても、高血圧が持続していることがありますから、症状の有無にかかわらす実際に血圧を測定してみることが必要です。
病院で測定した場合の高血圧の基準は、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上です。血圧は常に変動しており、緊張している時や、運動後、体調不良の時などでは血圧が上昇します。病院で血圧を測ると非常に高くなる人がいて、白衣高血圧と呼ばれています。一般には、いろいろな時に血圧を測定して平均を取って高血圧かどうか判断しますが、小さな自動血圧計をからだに付けて24時間連続(15~30分間隔)で血圧を測定することによって、より正確に高血圧の診断をすることができます。血圧は、年齢を重ねるにつれて上がっていく傾向にありますから、これまで血圧が正常であった人でも年に2回ぐらいは血圧を測定する必要があります。
高血圧が長年続くと、動脈、心臓、腎臓などが傷んで変化が出て来ます。いろいろな検査によって、高血圧の重症度や合併症の程度がわかります。一般によく行われる検査は、尿検査、血液検査、心電図、胸部レントゲン写真、眼底検査などです。これらの検査で異常を認めた場合には、更に、運動負荷心電図、心臓超音波検査、腹部CT検査などの詳しい検査が必要になることがあります。
①尿検査:尿蛋白などにより腎臓の障害をみる。
②血液検査:ホルモンの測定により二次性高血圧の有無をみたり、腎臓の働きをみたりする。
③胸部レントゲン写真:心臓の負担や動脈の変化をみる。
④心電図:長年血圧が高いと、心肥大を認めることがある。
⑤眼底写真:血圧による血管の変化をみる。
高血圧の治療の目標は、血圧を正常(最高血圧140mmHg未満、かつ最低血圧90mmHg未満)にすることです。ただし、若年者や他に病気を持っている人では、さらに血圧を下げなければいけない場合もあります。治療法には、生活習慣の改善と薬物療法があります。このうち、生活習慣の改善については、次の予防の項を参照してください。また、二次性高血圧では、その原因に応じて手術などの特別な治療を行うことがあります。
ここ数年で、高血圧の薬物療法は非常に進歩し、ほとんどの場合1日1回~2回の服薬で、確実に安定して血圧を下げることができるようになりました。また、副作用も重篤なものはほとんどなく、もし軽度の副作用が出ても、種類の違う薬に変更することなどにより副作用をなくすことができます。
患者さんの中には「血圧の薬は、一度飲んだら一生飲み続けなければならないから飲みたくない」という人がいます。確かに、血圧の薬は長期間にわたって服用しなければならない場合が多いのですが、これは薬に習慣性があったり、薬を中断するとかえって悪化したりするためではありません。高血圧は長年続く病気なのですが、薬は飲んでいる間しか効果がありません。薬で血圧が下がっても、薬を中断するとまた血圧が上昇する場合が多いので、定期的に血圧を測定し医師と相談しながら治療を継続することが重要です。生活習慣の改善などによって、薬を飲まなくても血圧が正常になれば薬をやめることができます。
①アンギオテンシンII(A II)拮抗薬:最も新しい種類の薬。副作用が少ないが、やや高価。
②アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬:心臓や腎臓の保護効果が認められている。副作用として咳が出る場合がある。
③カルシウム拮抗薬:血圧を下げる効果が強く、狭心症の治療薬でもある。副作用として、むくみや手のほてりなどを認める場合がある。
④利尿剤:古くからある降圧剤。脱水を起こすことがある。
⑤β遮断剤:不整脈などの心臓病にも用いられる。比較的血圧を下げる効果が弱い。気管支喘息の悪化や脈拍の減少などの副作用を認める場合がある。
次に示すような、生活習慣の改善が重要です。いずれも、短期間でなく、長く続けることが必要です。
①食事
◯塩分制限:日本人の食塩の摂取量は世界的に見ても多く1日13g程です。これを1日7g程度まで減らすことが必要です。醤油、ソース、味噌には塩分が多く、酢やしょうが、からし、わさびなどの香辛料には塩分は含まれていません。通常の食事では、味噌汁、麺類、漬物、加工食品などに塩分が多く含まれていますので、これらの食品を控えることにより、塩分の摂取量を減らすことができます。
◯カロリー制限:肥満は高血圧の大敵です。肥満を改善することは高血圧予防の第一歩です。下の式にあなたの身長を入れて、計算してみてください。求められた値が、あなたの標準体重です。
標準体重(kg)=身長(メートル)×身長(メートル)×22
もし、あなたの現在の体重が標準体重を超えるようであれば、標準体重を目指して減量してください。そのためには、運動量が日常生活程度の人で、1日の摂取カロリーを標準体重×25ぐらいに制限する事が必要です。
1日の摂取カロリー(kcal)=標準体重(kg)×25
肉体労働などかなりの運動をする人では、1日の摂取カロリーは標準体重×30が目安です。
◯アルコール制限:飲酒により血圧が上昇するため、1日の飲酒量は日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本以下にしたほうが良いと思われます。
②運動
全身を動かして、大量の酸素を取り込む有酸素運動を、無理なく続けることが効果的です。具体的には、ウォーキング(早足での散歩)、サイクリング、水泳などです。ただし、心臓などに病気がある人は、必ず医師と相談してから行ってください。
③その他
ストレス、睡眠不足を避けて、規則正しい生活を行い、のんびりと入浴を行うのが良いと思われます。仕事をしている人などでは、ストレスを避けることは難しいかもしれませんが、スポーツなどで気分転換をしてはいかがでしょうか。また、タバコは血圧にあまり影響を及ぼしませんが、心臓病や脳卒中の危険を増すため禁煙が勧められます。
これらの生活習慣の改善は高血圧の予防にとても有効であり、他の生活習慣病の予防にも効果があります。また、既に高血圧と診断されている人にも効果がありますが、生活習慣の改善だけでは十分に血圧が下がらないこともあります。同じ高血圧でも、病気の重さや性質には個人個人で大きな違いがありますから、人によっては薬物療法が必要になることもあります。
塩素系洗剤による自殺も苦しまずに死ねない | |
GLP-1 薬、うつ病にも効果あり | |
インド人介護スタッフの可能性 | |
松尾芭蕉の死因は旅の疲れ? | |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち | |
正露丸の主成分は解毒剤がない劇薬!? | |
世界一の長寿者は256歳だった! | |
下痢止めには「正露丸」か「ストッパ」か? | |
赤ちゃんの“怒り”は自我の目覚めのサイン | |
「座骨神経痛」という病名は存在しない |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…