【病気の知識】

子宮内膜症

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どんな病気

 子宮内膜症とは子宮の内膜あるいはそれに類似する組織が子宮内腔以外の組織や臓器に発生し増殖する疾患をいいます。発生部位は骨盤内に多く、卵巣、直腸子宮窩、腹膜、S状結腸、卵管、子宮支持帯などに見られ、まれに、直腸、肺、尿路などにおよぶこともあります。

 発症原因として、月経時に剥奪した子宮内膜組織片が月経血とともに腹腔内に逆流して生じるとする移植説などさまざまな説が報告されていますが、はっきりしていません。

 子宮内膜症はエストロゲン依存症の疾患で、20歳前後から認められ、30~40歳に最も多く、近年増加傾向にあり、若年化が著しいものです。子宮筋腫との合併例が多く、不妊症の一因としても社会問題化している疾患です。同様の病態が子宮筋層内に限局している場合は子宮腺筋症として区別されています。

どんな症状

 最も多い訴えは月経時の疼痛、付属器腫瘤、不妊症ですが、初期の場合はほとんど自覚症状を認めません。病巣がだんだん大きくなるにつれ、月経時痛は増強し、子宮が増大すると過多月経や貧血を認めるようになります。病変が骨盤内臓器に及ぶと骨盤内臓器に腫瘤や癒着が生じ、性交痛、腰痛、下腹部痛、排便痛を認めるようになります。直腸、肺、尿路などに内膜症病変がおよぶと、月経時に一致して、血便、血尿、喀血などの周期的出血が見られることがあります。

 一方、子宮内膜症の3分の2は不妊症であり、また不妊症の3分の1に子宮内膜症がありますから、不妊症である場合は常に子宮内膜症の可能性を考慮する必要があります。

どんな診断・検査

 確定診断は、開腹や腹腔鏡検査により病巣を直視下に観察することによってのみ可能です。初期の場合は、無自覚であるので、開腹時や腹腔鏡検査の際に偶然発見されることが多いです。月経痛や不妊症を認める場合は、詳細な病歴と医師による慎重な内診により、子宮のびまん性の腫大や圧痛、子宮の可動性の制限、直腸子宮窩の硬結、癒着性の付属器腫瘤などにより推測されます。進行例では子宮、卵巣、卵管、直腸などが癒着し、重症例では骨盤内は全く可動性を失い凍り付いた状態を呈します。

 超音波検査では子宮はびまん性に増大し、卵巣には嚢胞状に腫大し内腔に浮遊物を認めるチョコレート嚢腫を認めますが、これは両側の卵巣に発症することが多いものです。

 MRIやCTでは子宮はびまん性に腫大し、卵巣は嚢腫性に描写され、筋腫核を有する子宮筋腫や他の卵巣腫瘍との鑑別に有用です。腹腔鏡検査または開腹では、初期例では漿膜面に散在する米粒大の青黒色斑点が特徴的で、ときにチョコレート様溶液の漏出が見られます。

 血液検査では腫瘍マーカーが異常値を示す場合が多く、とくにCA125が高値を示します。

どんな治療法

 ホルモン療法と手術療法が主体ですが、その併用を行う場合もあります。挙児希望の有無、疼痛の程度、疾患の進行度、患者の年齢により、治療方針は異なります。ホルモン療法は軽症例には比較的効果がありますが、重症例では有効ではなく手術療法が必要となる場合が多いです。

 ホルモン療法は子宮内膜症がエストロゲン依存症であることから、エストロゲンレベルを低下させ内膜組織の萎縮を目的とする治療法で、ダナゾール療法(偽閉経療法)、GnRHアゴニスト療法(偽去勢療法)、エストロゲン、プロゲスチン療法(偽妊娠療法)があります。使用する薬品はダナゾール療法ではボンゾール、GnRHアゴニスト療法では点鼻薬のスプレキュア、ナサニール、注射薬(4週間に1回の皮下注射)ではスプレキュア、リュウプリンなどがあり、エストロゲン・プロゲスチン療法では経口避妊薬を使います。このようなホルモン薬は高価なのが問題で、保険の3割負担でも1回2〜3万円かかります。6ヶ月以上は使用しないことになっていますが、使用する薬品や期間については主治医と相談して決めて下さい。

 手術療法には腹腔鏡下手術と開腹による場合とがあり、内膜症病変部の切除、癒着剥離、卵巣の部分切除、卵巣摘出、付属器摘出、子宮摘出などを適宜選択して行います。その他鎮痛剤を使用して経過をみる対症療法があります。

どんな予防法

 子宮内膜症は20歳前後から認められ、30~40歳に最も多いことから、性成熟に伴う内分泌依存症の、さらに類腫瘍性の特異な疾患です。近年増加傾向にあり、性機能の若年化とともに本疾患の若年化が著しく、その原因としてライフスタイルの欧米化などが指摘されています。したがって、予防に関しては対策を立てようがなく、早期の検診により初期の段階で発見され治療をうけることが大切です。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子