肩こりを改善するカギは血流。新素材繊維に二人の専門家が注目!

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
肩こりを改善するカギは血流。新素材繊維に二人の専門家が注目! の画像1

腰痛肩こりの改善を血流から考える

 日本人の10人に一人は肩こりの症状があると言われます。

「平成28年国民生活基礎調査の概況」によると、病気やけがなどで自覚症状 のある「有訴者」を症状別に見ると、男女とも「肩こり」が極めて高い割合を占めており、女性では第 1位となっています。約10人に一人が肩こりの症状があるとされ、“日本の国民病”と言われるのはこの有訴者の多さからです。

 最近、肩の疾患などを専門にする医療関係者の間で注目されている新素材があるというので、「心と体のコンディショニングルーム」(川崎市宮前区)で、主宰者で身体運動を熟知した理学療法士として知られる山口光國さんと、「肩の名医」として知られる筒井廣明先生にお話を伺いました。

肩こりは大きく分けて「4 タイプ」

 一般的に知られる五十肩や、多くのスポーツ選手の肩を治療してきた肩関節のエキスパートとして知られる筒井先生によると、肩こりには4つのタイプが あるそうです。

(1)「肉体型肩こり」
肩の筋肉が「こっている」と感じて、触ってみるとかたい感じのする「肉体型肩こり」。激しい運動や肉体労働などが原因で起きることもあるが、普段の姿勢の悪さや体の使い方の癖によって、知らないうちに筋肉や関節の疲労、酷使が原因となっていることも多い。

(2)「隠れ肩こり」
「肉体型肩こり」の状態にもかかわらず、「こり」を感じていない状態。自分の身体からの SOSの信号に気づいていないので、どんどん身体を壊していってしまう危険性を持っている。

(3)「心理型肩こり」
筋肉はやわらかいのに精神的なストレスが原因となって、「こり」を訴える「肩こり」。 ストレスが原因で姿勢が悪くなり、その結果、筋肉が固くなっている場合もある。

(4)「病気型肩こり」
なんらかの病気が原因となっている「肩こり」。多くの場合、突然の痛みに襲われ、 肩を動かさないように筋肉で守ろうとして固くしている「肩こり」。内臓疾患、関節 や筋肉の損傷、女性の場合は、更年期障害なども原因となる。いずれにせよ、できるだけ早く、専門の医療機関で診てもらう必要がある。

 それにしても、なぜ「肩こり」になってしまうのでしょうか? それぞれのタイプで原因も治療法も違いますが、「肩こり」を含む身体の「こり」が起こるメカニズムは共通している部分があると言います。

 筒井先生は、「こり」のメカニズムを次のように説明します。

「こり」のメカニズムの前に、まずは、筋肉がエネルギーを使う正常な状態をお話ししたいと思います。

 筋肉を動かすエネルギー源は、血液中に含まれる酸素とブドウ糖です。筋肉内に十分な血流量があることで、血液から供給される十分な量の酸素によってブドウ糖が燃焼し、エネルギーに変換されます。この燃焼の燃えカスが、乳酸などの老廃物(=疲労物質)となります。

「こり」とは、一言で表すと『筋肉が疲労し、固く収縮している状態』です。筋肉は疲労すると膨張してしまいます。これに伴い、筋肉の中にある血管も圧迫され収縮してしまい、血管内を流れる血液量は減少してしまいます。これにより、十分な酸素の供給が出来ず、エネルギーを発生させるためにブドウ糖を燃焼させると不完全燃焼が起こってしまします。この酸素不足で不完全燃焼を起こすと、筋肉内に乳酸などの疲労物質が大量に発生します。これが筋肉疲労のもと、つまり「こり」は筋肉疲労が現れた状態のことです。」

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子