甘い味には罠がある!困ったちゃんの「果糖」の魔力
「果糖(フルクトース)」は、精液など一部の組織では一定量含まれますが、血液内には基本的に存在しない単糖です。花の蜜や果物に含まれていて、とても甘みが強い糖です。その甘さに魅了された昆虫や動物が、受粉や種の拡散に協力させられるわけです。
人間を含む哺乳類が果糖を摂取すると、一部はすぐに中性脂肪に変換されて体脂肪になるので、野生の動物が冬に備えて秋の果実で体脂肪を増やすのは理に適っています。つまり、野生動物にとって果糖の豊富な秋の果物は、良い食べ物です。
果糖の半分は、肝臓で処理されてブドウ糖に変換されます。食べて少しして血糖値が上がり、インスリンも追加分泌されます(個人差あります)。ブドウ糖に比べれば血糖値上昇程度が軽いので、糖尿病患者向けの甘味として推奨されていた時期もありましたが、強い甘みへの中毒性と肝機能への悪影響はエタノールに似た部分があり、少なくとも過剰な摂取は控えるべきとの意見が増えています。
「スイーツだけはやめられません」はドーパミンの快感
ブドウ糖と果糖が繋がった二糖が「砂糖(スクロース)」です。清涼飲料水に使われるコーンシロップは、果糖が55~75%、残りがブドウ糖。どちらも果糖が強い甘みを持ち、摂取するとブドウ糖が血糖値をすぐに上げ、インスリンも多量に追加分泌され、体脂肪を増やす食べ物です。WHO(世界保健機構)も肥満の元凶として注目し、砂糖とコーンシロップを合わせた1日摂取量を「25g以下にすべき」だとしています。
果糖の強烈な甘みは、中脳の腹側被蓋野から側坐核に繋がる「A10神経」と呼ばれる神経を刺激してドーパミンを放出させると考えられています。これは、麻薬摂取、性的行動、ギャンブル時、オタク趣味埋没時の興奮などでも同じように放出され、快感をもたらします。
「ご飯とパンと麺は我慢できるけど、スイーツだけはやめられません」と言っている人は「中脳でほとばしるドーパミンの快感から離れられません」と公言しているようなものかもしれないことを、頭の片隅に置いておいてください。
赤ちゃんの最高の栄養源である「乳糖」の成分である「ガラクトース」
「ガラクトース」は甘みの少ない単糖で、食品としては甜菜(テンサイ)やガムに含まれる以外には、ブドウ糖と繋がった二糖類の乳糖として乳汁中に存在します。
ガラクトースは、プロテオグリカンやガングリオシドなどの糖脂質や糖たんぱく質の構成成分として、神経系のために特に重要です。このため、糖質エネルギーとしてだけでなく、乳汁中に乳糖(ラクトース)がたくさん含まれていると考えられています。
しかし、肝臓に到達したガラクトースの一部は、ブドウ糖に変換されることも知られています。
日本人の成人が乳糖を摂取しても、血糖値などへの影響は少ない
上述のように「乳糖(ラクトース)」は、食べ物としては哺乳類の乳汁中にしか存在しません(例外的な植物を除く)。そして、乳児の消化管のラクターゼで分解されて、ブドウ糖とガラクトースになります。
しかし、日本人の成人の腸は、ラクターゼ分泌が低いので、十分に分解できません。飲みすぎると、消化不良のままに大腸に向かい、それが下痢を起こします(飲み慣れている人は、ラクターゼ機能を持つ腸内細菌が多くいて、ある程度まで分解してくれます)。このため、日本人の成人が乳糖を摂取しても、血糖値などへの影響は少ないと予想されます。
ラクターゼを十分に持つヨーロッパ系の成人に、乳糖溶液とミルクを飲ませて比較した実験では、血糖値上昇はどちらも中程度(果糖以上、ブドウ糖以下)でした。しかし、インスリン分泌は、後者でのみ低く抑えられました。そのため、ミルクの中のほかの成分が、インスリン分泌抑制に関わると考えられています。これは、砂糖やでんぷんを摂取した場合とは異なるホルモン動態です。
いずれにせよ、乳糖の豊富な母乳で育っている赤ちゃんの場合、砂糖水や重湯を飲ませたときに起こりうる、不自然に急激な血糖値の上昇や多量のインスリン追加分泌の心配は不要だと考えられます。
ということで、ブドウ糖、果糖、ガラクトースの単糖類と、それらの結合した二糖類である麦芽糖、砂糖、乳糖について説明してみました。「甘い糖類は全部同じ」だと一括りにしないでいただきたいと思います。
(文=吉田尚弘)