MENU

ジョギングしすぎで性機能が低下……月200kmで「低テストステロン症」に!?

ジョギング走りすぎで「性機能」が低下……命の危険も高い「低テストステロン症」に!の画像1

過剰なランニングで「低テストステロン症」に(depositphotos.com)

 深まる秋、青空の下で身体を動かすのが気持ちよい季節になった。運動不足を解消するためにウォーキングを始めた人もいれば、「今シーズンは、あのレースに出よう」とトレーニングにますます熱が入る市民ランナーも多いことだろう。

 熱心なランナーには、1シーズンに何度もフルマラソンやハーフマラソンの大会に出場する人が少なくない。当然、トレーニング量もそれに比して多くなる。そして以前から指摘されてきたのが、「走りすぎ」による弊害だ。

 ランニング人気に後押しされて年々増え続けるマラソン大会では、参加者の事故が増えており、中には心肺停止などの深刻なケースも散見されている。そして実はこうしたトラブルの背景には、主要な男性ホルモンである「テストステロン」の低下が関係している可能性があるという。

過剰な運動が「低テストステロン」を引き起こす?

 

 この報告を行ったのは、よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニック院長の奥井伸雄氏。スポーツ大会で心停止などを起こしたトラブル症例の検討から、「スポーツ大会における心停止などのトラブルは、日常生活での過剰な運動による『低テストステロン症』に関連する」とする仮説を、9月に開催された「第28回日本性機能学会」で発表した。

 テストステロンは一般的に男性ホルモンと言われるが、実は女性にも分泌されている。性行動や性機能面で重要なホルモンであると同時に、男女の関係なく筋肉量と強度を保ち、造血作用も担う。

 また精神面でも、集中力の維持やリスク回避などの高次脳機能に関わっている。加えて、体にたまった活性酸素を取り除く作用も持つ。

 このテストステロンが低下する病気が、LOH(late-onset hypogonadism)症候群。日本語では「加齢男性性腺機能低下症候群」といい、頭痛や不眠、筋肉の減少、骨がもろくなるなどさまざまな不調が表れる。

 精神面にも大きく影響し、意欲が衰え、気持ちが沈みがちになってしまう。脳血管疾患、心筋梗塞、がんなど、命にかかわる病気のリスクも高くなる。

 自らマラソンを趣味とし、市民ランナーを診察することが多かった奥井氏は、熱心に練習するランナーにLOH症候群とよく似た症状が見られることに気付いた。

 そこで、自身が医療班として参加したスポーツ大会でトラブルを起こして外来受診を促した参加者のうち、同クリニックを受診した40歳代、50歳代の60例について、テストステロンなどを調べた。そして、過去3カ月間にスポーツ大会でケガをしていない健常者(20例)及び同クリニックに通院中のLOH症候群の患者(10例)と比較した。

 その結果、1カ月当たりの走行距離は、ケガの経験がない正常群で150±32km、LOH群で46±11kmであるのに対し、大会でトラブルを起こした群では250±51kmと有意に多かった。またトラブルを起こした群は、LOH症候群で治療を受けている患者よりも総テストステロンが低くなっていた。

 さらに、LOHの診断に使われる「AMSスコア」でも、トラブルを起こした群は不眠と性機能障害で点数が高い特徴があったという。

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche