MENU

【連載「死の真実が〈生〉を処方する」第42回】

少なくない妊婦の自動車事故~なぜか増える妊娠中期の事故の危険性

年間約1万人の妊婦が自動車事故に遭い20人弱が死亡

 我が国の人口動態統計によると、不慮の事故や自他殺といった、いわゆる外因死は死亡総数の5.2%です。しかし、年齢階級別にみると「15~24歳の死原因の69.2%」、「25~34歳の死亡原因の58.2%」と多くを占めます。

 妊婦の多くはこの年齢層に含まれるため、母児を守るためには外因死の予防が大きな課題です。米国では6~7%が妊娠中に何らかの外傷を負っており、また新生児の約1%は子宮内で交通事故を経験しているそうです。

 また、交通事故は妊婦が受ける外傷の約70%を占め、母児ともに外因死の最大の原因になっているとのことです。

 我が国では妊婦の交通事故についての包括的な調査がなく、交通事故で負傷した妊婦及び胎児の数は不明です。近年、札幌で行われた調査では「2.9%の妊婦が自動車乗車中に交通事故に遭遇」したそうです。

 また、妊婦を対象にした一般雑誌では、独自の調査をもとに、「妊娠中に自動車事故に遭遇した人は3%」と記載されていました。したがって、妊娠中に交通事故に遭遇する割合は、少なくとも3%以上と考えて良いようです。

 「産婦人科診療ガイドライン産科編2008」によると、「年間約1万人の妊婦が自動車乗車中に交通事故に遭遇し、20人弱の妊婦が死亡」すると推定されています。

 また、米国のデータをもとに2008年に行った私の推計では、「交通事故で負傷する妊婦は年間に5000~7000人、死亡する妊婦が20~40人程度」。近年、交通事故死傷者数は減少しているので、この数字はやや減っているでしょう。とはいえ、妊婦の安全のためには、交通事故予防も大きな課題です。

カナダでの統計調査では……

 カナダで2006~2011年に出産した18歳以上の女性約51万人を対象にした研究があります。この研究で、妊娠前3年間、妊娠中、産後1年間のそれぞれにおける自動車運転中の事故率が計算されました。

 妊娠前3年間を平均すると、この時の事故率は1000人当たり4.6でした。しかし、妊娠中期には6.5となり、妊娠前に比べて妊娠中期に事故を起こす危険性は42%も増加していました。その後、出産直前には事故率は2.7と低下し、産後の1年間も2.4と、妊娠前よりも明らかに低下していました。

 なぜ、妊娠中期に事故率が上がるのか、詳しくは分かっていません。しかし、妊娠することによる嘔気、全身のだるさ、眠気(睡眠不足なども含む)、注意力低下が原因とも考えられています。

 妊娠中期頃を迎えた方には、「自動車の運転に注意してください」と声を掛けることが事故の予防につながります。そして、お腹の中の赤ちゃんの安全にもつながるのです。

連載「死の真実が"生"を処方する」バックナンバー

一杉正仁(ひとすぎ・まさひと)

滋賀医科大学社会医学講座(法医学)教授、京都府立医科大学客員教授、東京都市大学客員教授。社会医学系指導医・専門医、日本法医学会指導医・認定医、専門は外因死の予防医学、交通外傷分析、血栓症突然死の病態解析。東京慈恵会医科大学卒業後、内科医として研修。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程(社会医学系法医学)を修了。獨協医科大学法医学講座准教授などを経て現職。1999~2014年、警視庁嘱託警察医、栃木県警察本部嘱託警察医として、数多くの司法解剖や死因究明に携わる。日本交通科学学会(副会長)、日本法医学会、日本犯罪学会(ともに評議員)、日本バイオレオロジー学会(理事)、日本医学英語教育学会(副理事長)など。

一杉正仁の記事一覧

一杉正仁

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche