MENU

同じ聴覚障がいでも「ろう者」「難聴者」「中途失聴者」で異なるコミュニケーション方法

手話は「手で表現する言葉」なのか?

 手話は「手で話す」と書くので、「日本語の文章のまま単語を手で表したら手話になる」と考える人が多い。しかし、実際には文法の異なる全く別の言語である。そして、手話でコミュニケーションをとっている人を思い出すと気づかれると思うが、言葉を全て手のみで表現をしているわけではなく、体、表情、視線すべてを複合的に使用した言語となっている。

 また「happy」という英語を日本語に訳すとき「幸せ」「幸福な」「嬉しい」「満足な」など、複数の意味で表せるように、手話も日本語の単語と対になっているわけではない。

 さらに、手話には「てにをは」にあたる助詞がなく、単語の位置関係と方向で主語述語が変わる。音声言語との大きな違いとして、同時に二つの単語を発することは物理的に不可能であるが、手話の場合は手が二つあるので二単語を同時に表すことができるなど、言語的、文法的、読み取れる情報など、音声言語を駆使している我々とは違う世界観でコミュニケーションをとっている。

「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類の手話

 実は、国内には2つの種類の手話が存在する。

 ろう者が使用している、日本語と全く文法の違う手話を「日本手話」という。本稿では、特段に言及がない場合は、「手話」とは「日本手話」のこととする。

 一方、日本に存在するもう一つの手話が、日本語の文法をそのまま使った「日本語対応手話」である。日本語対応手話は、日本語を話しながら手話の単語を同じタイミングで表していく。

 イメージとしては「私の父は医者で、神奈川に住んでいます」という日本語を「My father doctor Kanagawa live」と伝えているようなものなので、簡単な文章であれば理解できるが、推測の部分が多くなるため、複雑な文章になると理解できなくなり、誤解も生まれやすくなる。

手話は世界共通ではない

 手話は世界共通だと思われがちだが、各国でまったく違った手話がある。アメリカとイギリスでの手話が違うため、「英語手話」というものは存在せず、あるのは「アメリカ手話」と「イギリス手話」である。国連傘下の「世界ろうあ連盟」によると世界には7000万のろう者がおり、日常的にいずれかの手話を使って生活をしている。

 そして、音声言語にも方言があるように、手話にも方言が存在する。その多くが、単語レベルでの違いだが、同じ「にわとり」という単語も日本国内だけで16種類も発見されている。

 このように、「手話」は日本語とは全く違う言語なので、日本語による筆談では対応しきれないことも多い。もちろん、難聴者や中途失聴者であれば手話を使わない人が多いので筆談での対応で十分ということになるが、手話を母語とするろう者にとって、日本語は文法、構造、などが違う第二言語なので、難しい会話になると理解が難しい。

 実際に市役所の福祉課にヒアリングを行うと「病院で筆談をしてもらったが、理解できないため、改めて後日、市役所の手話通訳士をわざわざ予約し、手話に翻訳をして内容を理解する」という、ろう者も存在するとのことだ。

 筆談の場合は、一方が書いている時間は、もう一方が待つ必要があるので、仮に日本語での対応が可能なろう者であっても、時間は倍以上必要となってしまう。手話のほうが、情報効率が圧倒的に良いため、対応する側の立場からも対応時間が短縮できる。

 一般的に聴覚障がい者と一括りにしていたものが、今回、日本語をベースにコミュニケーションを行う「難聴者」と「中途失聴者」、手話をベースにコミュニケーションをする「ろう者」とでは全く違った生活をしていることがわかって頂けたと思う。
(文=大木洵人)

大木洵人(おおき・じゅんと)
シュアールグループ共同創業者、代表。手話通訳士。1987年群馬県生まれ。「聴覚障がい者と聴者の本当の意味での対等な世の中を作れないか」と考え、2008年にシュアール(ShuR)を大学2年生で創業。「手話ビジネス」を実現するべく、遠隔手話通訳や手話キーボードなど、手話のIT事業を多数展開する。スローガンはTech for the Deaf。アショカ・フェロー(東アジア地区初)。Forbes 30Under30 World 2013 / Asia 2016。ロレックス賞ヤングローリエイト。世界経済フォーラムGSCメンバー。TEDxTokyo2012スピーカー。グッドデザイン賞2010。社会起業塾修了。藤沢市委員、群馬県人会連合会理事。慶應義塾大学環境情報学部卒。

医療ガバナンス学会発行「MRIC」2017年7月27日より転載

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche