MENU

喘息と診断された成人の3人に1人は誤診 喘息の過剰診断に注意!

増加する成人の気管支喘息

 2004年の試算で全世界に3億人の喘息患者がおり、年間255,000人が喘息で死亡している。また喘息死の80%以上は低所得国〜中低所得国で発生しており、今後10年間で喘息死はさらに20%増えるだろうと予測されている。(ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%AE%A1%E6%94%AF%E5%96%98%E6%81%AF)

 日本では2006年からはじまった厚生労働省の「喘息死ゼロ作戦」があり、全年齢における喘息の死亡数は、1995 年 7,253 人とピークを示した後、順調に減少し、2012年には1728人となっている。

 一方では、成人の気管支喘息は、過去30年間で約3倍にも増加したといわれている。40歳を過ぎてから初めて発症するようなケースも珍しくなく重症化の危険性もある。

 喘息の治療法では全世界で共通の治療ガイドラインがGINAがよく知られており、更新もされてきた。日本の喘息予防・管理ガイドラインもGINAを指針としている。日本の喘息予防・管理ガイドラインもこれを指針としている。カナダでの状況もさして変わらないはずではあるが、今回の調査結果がある。

 ここで見えているのはプライマリードクターの安易な診断の可能性ではないのか?

 長引く咳に苦しみ都内で呼吸器内科を標榜するクリニックに駆け込んだ知人は、「咳喘息なのかアトピー咳嗽なのかを知りたい」と、たずねると医師は「そんなことこのクリニックではわからないよ。とにかく症状からは喘息だろうから薬を出しときます」と対応された。これだけ大雑把だと喘息自体の誤診も少なくないだろうと容易に想像できる。

 問診や聴診から喘息が疑われたのなら呼吸機能検査を行い、気道が狭くなっていないか、気道狭窄の可逆性があるかを、また気道過敏性の程度などを測定することもできる。胸部レントゲンやCT検査も必要であろう。

 もちろん医療資源に限界があるのも現実だが、かかりつけ医の機能を強化して疾患の振り分けや予防機能を充実させるのであれば、この辺の対策は非常に重要ではないだろうか?
(文=編集部)

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche