MENU

「最後の切り札」の強力抗生物質も効かない「多剤耐性菌」の恐怖 世界で1000万人が死亡!?

なぜ抗生物質に耐性を獲得した多剤耐性菌が出現しているのか?

 多剤耐性菌は、腸内細菌の大腸菌や肺炎桿菌、エンテロバクター、ヘリコバクター・ピロリ菌、緑膿菌やアシネトバクター、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や腸球菌など多種多様の菌種がある。

 たとえば、MCR-1のような多剤耐性菌は、抗生物質に抵抗しながら、遺伝子をコリスチン耐性遺伝子に変異させて生き残ろうとする。

 だが、多剤耐性菌は、通常の常在菌と比べれば稀な存在なので、健常者が多剤耐性菌に感染する可能性は少ない。ただ、多剤耐性菌を持った患者が抗生物質の投与を受け続けると、体内の常在菌が激減し、多剤耐性菌が激増する。

 しかも、免疫力が低下した高齢者や乳幼児などは、血管カテーテルや尿道カテーテルの挿入、人工呼吸器の使用などによって感染を起こしやすい状況にある。

 つまり、多剤耐性菌による感染は、細菌が繁殖しやすい条件が揃い、身体の抵抗力や免疫力が低下している場合に起こりやすい。したがって、患者の感染症を抑えるために、抗生物質の投与の頻度が高まれば高まるほど、多剤耐性菌の耐性がさらに強化される。

 その結果、抗生物質が効かない多剤耐性菌がますます蔓延し、院内感染のリスクが高まることにつながる。

 さらに、先進国では、がんなどの非感染症が死因の中心となったことから、製薬業界は、多剤耐性菌とのイタチごっこに終始する抗生物質は、利益が見込めないため、経営戦略上、抗生物質の開発を抑制せざるを得ない。多剤耐性菌の蔓延を煽っている一因だ。

 しかし、米国政府は、外来患者への抗生物質の使用を20年間で半減する行動計画を発表している。

 また、5月26~27日に開催された主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は、多剤耐性菌の研究開発の促進、畜産業における抗生物質使用の段階的廃止、多剤耐性菌に関する国家行動計画の支援などを首脳宣言に盛り込んだ。

 多剤耐性菌の蔓延に国境はない。先進国がリーダーシップを発揮し、足並みを揃えながら、感染防止対策を講じなければならない。

 多剤耐性菌から身を守るために、私たちにもするべきことはないか? たとえば、風邪や下痢と診断された時は、むやみに抗生物質を服用しない。

 肺炎、赤痢、サルモネラなどの細菌性の感染症と診断された場合や、疑わしいと判断された場合に限り、医師のインフォームド・コンセントを確認したうえで、抗生物質の処方を受け入れるのが賢明だ。

 つまるところ、頻繁に抗生物質を多用すればするほど、重篤な疾患に罹り、抗生物質が必要になった時に効かなくなる恐れがある。

 地域コミュニティ全体で抗生物質の使用を最小限に抑え、抗生物質を適正に使えば使うほど、多剤耐性菌は減少するので、多剤耐性菌の感染リスクを最小化できるはずだ。
(文=編集部)

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche