MENU

【連載「国民病”腰痛の8割以上はなぜ治らないのか?」第11回】

「座骨神経痛」という病名は存在しない! 痛みの原因は“お尻の奥の筋肉”が硬いから!?

6532-2.jpg

腰から足にかけての痛みやしびれが特徴(shutterstock.com)

 「座骨神経痛」、一度は耳にしたことがある“病名”だろう。しかし、座骨神経痛というのは“正式な病名”ではない。実は「ぎっくり腰」のような通名である。

 今回は、いわゆる座骨神経痛と呼ばれる症状が、いかに腰痛と関連があるのかについて解説したい。

 座骨神経痛の症状には、「腰から足にかけての痛み、しびれ」が有名だ。ではなぜ、このような症状が生じるのか? 原因は、文字どおり「座骨神経」が関わっている場合が多い。まず、座骨神経とはどのようなものなのかを理解する必要がある。

 座骨神経は、人体の中で「いちばん太く長い末梢神経」だといわれている。座骨神経は、お尻の後ろから始まり、そのまま太ももの後ろ、膝の後ろ、ふくらはぎへと伸びている。神経は痛み、感覚、運動などを司る重要なものだ。

 足全体に走る座骨神経のどこかで、なんらかの問題が生じて感じる「痛み」が、座骨神経痛だ。この場合、異常感覚(足の裏が熱く感じたりなど)が生じたり、足が動かしづらくなったりする。

その原因には梨状筋症候群も

 では、何がそんな症状を引き起きるのだろう?

 座骨神経は太くて長いために、影響する原因もさまざまだ。改善できずに悩む人が多いのも、そこにある。

 座骨神経痛を感じる原因(病態)としては、以前に紹介した脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどがまずあげられる。これらを発症してしまうと、腰部の神経が刺激されてしまうので、その腰部の神経はお尻から座骨神経になるので、座骨神経痛と呼ばれる症状が出てきてしまうというわけだ。

 そして、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが原因として考えられない場合は、梨状筋症候群の可能性がある。梨状筋症候群とは、梨状筋と呼ばれる筋肉が座骨神経を刺激して座骨神経痛の症状を引き起こすものだ。

 梨状筋は、仙骨から大腿骨の大転子と呼ばれる箇所にある短い筋肉。“お尻の筋肉の奥(深部)にある筋肉”とイメージしてもらえば理解しやすいだろう。

 座骨神経は、この梨状筋の隣を通って足に伸びている。そのため、梨状筋が硬くなったり、動きが損なわれてしまったりすると座骨神経とぶつかり、神経症状が表われるのだ。

三木貴弘(みき・たかひろ)

理学療法士。日本で数年勤務した後、豪・Curtin大学に留学。オーストラリアで最新の理学療法を学ぶ。2014年に帰国。現在は、医療機関(札幌市)にて理学療法士として勤務。一般の人に対して、正しい医療知識をわかりやすく伝えるために執筆活動にも力を入れている。お問い合わせ、執筆依頼はcontact.mikitaka@gmail.comまで。

三木貴弘の記事一覧

三木貴弘

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche