MENU

座り続けると脳の記憶機能に悪影響! 認知症の原因は運動不足よりも座ること?

長く「座り続ける」と「脳の記憶」に悪影響!認知症の兆候は「運動不足」よりも「座ること自体」が原因の画像1

「運動不足」よりも「座ること自体」が認知症の原因に?(depositphotos.com)

 元カノや元カレをめぐる恋愛観の男女差をよく「男はフォルダ保存し、女は上書き保存する」なんて言い方で括ったりする――。しかし、今回紹介する最新知見の示唆に関しては、男性も女性も一緒、つまり、脳への悪影響は同じようだ。

 『PLOSONE』(4月12日オンライン版)に掲載された研究報告によると、常日頃から「座った姿勢」で長時間を過ごす人の場合、新たな記憶の形成に重要な役目をしめる「脳領域の皮質」が薄い傾向が判明したと、不可視な脳内環境の格差を伝えている。

 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)セメル神経科学ヒト行動研究所のPrabha Siddarth氏らによる研究から導き出された結論は、椅子やソファに長く座り過ぎると、従来から示唆されてきた「心臓」ばかりでなく「脳」にも悪影響を及ぼす可能性が高いというものだった。

 しかも、この脳領域皮質の、専門用語で言うところの「菲薄化」に関しては、座りがちな生活による結果、つまり運動不足が原因の本質というよりも、むしろ源流ともいえる「座ること自体が関連しているのではないか」と指摘している点が、Siddarth氏らの見解の斬新さだ。

座りがち生活の悪影響

 最新知見を掘り出した研究は、認知機能が正常である男女被験者35人(45~75歳)の協力を得て行なわれた。まず、各自の日常的な運動量を問い、過去1週間の1日当たりの平均座位時間についても申告してもらった。

 次に脳のMRI検査を実施し、「記憶の形成」に関わる部位の解析を行なった。具体的には、内側側頭葉(medial temporal lobe)と小領域(subregion)の皮質の厚さと運動量の関連を、さらに各被験者の座位時間との関連も詳細に調べた。

 解析の結果、日頃から座っている時間が長ければ長い人ほど、「記憶の形成」に欠かせない内側側頭葉と小領域の皮質が薄い事実が判った。

 そう聞くと、若禿げや薄毛問題とも違い(それはそれで、人によっては大きな問題だが……)、自分の眼で視認できない分、その菲薄化の悪影響が気になるもの。

 事実、Siddarth氏ら研究陣は、内側側頭葉の皮質が菲薄化すると「中年期以降に認知機能が低下したり、認知症を発症する前兆である可能性も否めない」と指摘。

 日常の座位時間をいかに短くするか、その自覚と実践が「アルツハイマー病やその他の認知症を予防するカギとなる」と推奨している。

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche